
- 収益化目的においてブログジャンルを決める重要性
- ブログジャンルの選び方
- 【最新版】ブログ初心者オススメのジャンルを徹底解説
ブログでアフィリエイトを扱うならジャンル(テーマ)選びはとても重要です。
ジャンル選定がうまくできれば、収益化に向けて拍車がかかることがあります。
しかしジャンル選びを失敗してしまうと、いつまでたってもブログが読まれることがなく、収益を上げることも難しくなります。

実はほとんどの初心者ブロガーがなかなか収益が発生しないのはジャンル選びに失敗しているからです。
そこでこの記事では、ブログ初心者でも最短でアフィリエイトで稼ぐために、ジャンルの選び方と失敗しないための重要なポイントをお伝えします。
また合わせて市場規模の大きな最新のおすすめアフィリエイトジャンルを超具体的にご紹介します。
「今から本気でブログで稼ぎたい」という人はぜひご覧ください。

初心者向けブログジャンルの3つの選び方

ブログ初心者がアフィリエイトブログをするならジャンル選びにおいて、次の項目がポイントになります。
- 市場の大きい(成長中の)ジャンル
- 人の悩みが集まるジャンル
- 自分の知識・経験が活かせるジャンル
それでは1つずつ詳しく解説していきますね。
市場の大きいジャンル
まず第1に、市場の大きい、もしくは成長中のジャンルを選ぶことがポイントです。
市場が大きいとは、それだけ多くの人がそのジャンルについて興味を持っていることを意味しています。

例えば、上のグラフは炭酸水の生産量の推移データですが、年々炭酸水の需要が高まってきていることがわかりますね。
さらに外食を控えている人も増えてきているので、いつでも気軽に炭酸水が作れる炭酸水メーカーの需要も大きくなってきています。
このように市場が大きければ大きいほど、その市場に対する興味や関心、疑問や悩みを抱えている人も多くなります。
つまりそれだけブログのアクセスや商品へのサービスに申し込んでくれるユーザーが期待できるということです。
市場の大きさの調べ方
市場規模の調べ方にはいろいろあります。
ネットニュースや経済新聞、長く続くトレンドを調べてみるといいでしょう。
ブログをする上で確実な調べ方の1つとして、ASPで実際に扱いたいジャンルを検索してみることが一番おすすめです。

検索してみた結果、案件数が多いものが市場の大きなジャンルです。
最低でも10件以上はあるジャンルを選びましょう。
なお、A8.netはブログを持っていなくても登録できるASPです。
これからブログのジャンルを決める段階の人は今のうちに登録しておきましょう。
アフィリエイト始めたいけど、どうやってするの? ASPが多すぎてどれに登録すればいいのかわからない…。 初心者向けのおすすめASPを教えて!! はじめ 今回はこのような悩みにお答えします。 ASPとはなにか 登録すべきASP[…]
人の悩みが集まるジャンル

次に、人の悩みが集まるジャンルを狙うのが2つ目の選ぶポイントです。
アフィリエイトブログでモノが売れる流れは次の通りです。
- 読者の悩みや抱える問題を
- ブログで解決策とそれに必要な商品を紹介し
- 商品購入の流れを案内する
つまり、悩みがあるところにビジネスがあり、読者の悩みがなければブログで収益化することはできません。
人の悩みが集まるジャンルを狙えば、それだけ読者が多いということです。
人の悩みの大分類【HARMの法則】
人の悩みは次の4つに分類されるといわれています。
- H:Health・・・健康、美容
- A:Ambition・・・将来、夢
- R:Relation・・・人間関係、恋愛
- M:Money・・・お金
これはHARMの法則といわれており、有名なメンタリストのDaiGoさんの本で書かれていることで有名になりました。
ちなみにこちらの書物「人を操る禁断の文章術」で詳しく書かれています。
「健康、夢、人間関係、お金」これらに関する悩みはこれから先も一生なくなることはありません。
どんな時代がきてもこの4つの悩みは存在し続けます。
HARMの法則をブログに組み込むことで、需要の高いブログを運営することができます。
自分の知識・経験が活かせるジャンル

ブログ運営では特に次の2つが重要になってきます。
- 独自性(オリジナルコンテンツ)
- 継続力
オリジナルコンテンツは検索エンジンGoogleからも評価され、検索上位に表示されやすくなります。
そして検索上位表示するためには、ブログ運営を継続できなければなりません。
もし自分に興味がないジャンルを選んでしまうと、ブログ運営を続けることが苦痛になってしまいます。
自分のこれまで培ってきた知識を活かすことができたり、勉強することが苦にならないジャンルにすれば、自身で楽しみながらブログを書くことができます。
また経験があれば、知識0の人と比べると短時間でオリジナルコンテンツを提供できるメリットもあります。
経験を活かした記事は需要が高い
読者が本当に知りたいのは「あなたしか知らない裏話」です。
例えばエステティシャンの経験がある人がブログをする場合、「プロのエステティシャンがこっそり教える無印良品のおすすめオイル」といった内容を記事にすれば、読者から強い関心をもたれ、信頼のあるブログを作ることができます。
つまり、あなただからこそ書けるジャンルをブログのテーマにしましょう。
これは「オリジナルコンテンツを短期間で収益化でき、長く運営を続けることができる」という理由です。
初心者がブログのジャンル選びで失敗する4つの理由

次にブログ初心者がジャンル選びで失敗する理由をご紹介します。
- 市場調査が不十分
- アフィリエイト案件がない
- YMYL(Your Money Your Life)をテーマ
- レッドオーシャンへの介入
上記の1つでも当てはまるとブログ初心者に大変不利になります。
必ず気を付けるようにしましょう。
市場調査が不十分
ジャンル選びをするなら大きい市場を狙うべきと話をしました。
これはそれだけ悩みを抱えた読者が多いからという理由です。
それとは逆で、規模の小さい市場でブログを運営することは読者が非常に少ないことを意味しています。
確かに超ニッチな読者を狙って収益を上げる方法ももちろんあります。
しかしそのようなブログ運営は、かなりの上級者向けテクニックが必要になってしまいます。
なぜなら少ない読者にヒットするペルソナを考えなければいけないからです。
ブログでは読者に刺さる記事を書かなければ商品が購入されることはありません。
つまり初心者ブロガーがブログ運営するのに市場が小さすぎると、収益化がかなり難しいということです。
アフィリエイト案件がない
書きたいジャンルにこだわりすぎて、アフィリエイト案件がほとんどない場合もあります。
例えば日本のベビーシッターサービスに関するブログを運営しようにも、最大手のASPであるA8.netでは案件数は非常にすくないのが実状です。

1つに案件にたいして専門性の高いブログを書くことはできますが、それだけでは読者の悩みを解決できません。
1つの案件しか紹介できないのは、むしろただの押し売りのようになってしまいます。
つまり紹介したい案件が絞られてしまうと収益化が難しくなってしまいます。
YMYLジャンルをテーマ

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語です。
これは「お金や人生に大きく影響するもの」を意味し、2014年にGoogleが作った言葉です。
2020年10月14日時点でGoogleではYMYLのカテゴリーに含まれるサイトを次の通り定義づけています。
カテゴリー | 例 |
ニュース・時事問題 | 国際的なイベント、ビジネス、政治、科学などの重要なトピックを扱うサイト(スポーツや日常はYMYLに含まない) |
公共サービス・法律など | 市民生活を維持するために重要な情報を扱うサイト |
財務・金融 | 投資、税金、老後のお金、保険などを扱うサイト |
ショッピング | オンライン上で商品が購入できるサイト |
健康・安全 | 医療問題、薬物、使用方法など関するアドバイスまたは情報を扱うサイト |
人のグループ | 人種、民族、宗教、性的指向などについて扱うサイト |
その他 | フィットネスや栄養、住居情報、大学、仕事探しなど生活の大きな決定や重要な側面に関連するサイト |
あなたがこれらのような「人の人生に大きくかかわるカテゴリー」をブログで扱う場合、Googleはあなたのブログの検索順位をかなり厳しく評価します。
つまり検索エンジンからの集客アップがむずかしくなり、収益化しづらくなるということです。
レッドオーシャンへの介入
レッドオーシャンとは「競争が激しい市場」を意味しています。
つまりそれだけ強豪アフィリエイターや大手企業がいることを意味しています。
初心者ブロガーが彼らにテクニックや資本力で勝てることはまずありません。
多くの市場がレッドオーシャン化しつつありますが、軸をずらしつつ、ニッチな悩みを解決できるジャンルを探しましょう。
つまり、ブログ初心者が稼ぐ方法は競合のすき間を狙うしかありません。
競合の低いジャンル(ニッチなキーワード)は「ラッコキーワード」やGoogleの「キーワードプランナー」を使えば探すことができます。
詳しい使い方はこちらの記事に書いています。
SEO対策にロングテールキーワードってのがあるのは知った! ニッチな悩みに答えるらしいけど…どうやってやるの? 具体的にどうすればいいのか教えて!! はじめ 今回はこんな悩みにお答えします。 ロングテールキーワードの探すテクニッ[…]
ブログ初心者オススメのジャンル5選

それでは最後にブログ初心者におすすめのジャンルを5つご紹介します。
- 転職
- 食材宅配
- 美容・ヨガ
- 動画配信サービス
- マッチングアプリ
僕ならこれらのジャンルを具体的にどのように戦略立ててブログ運営するかもあわせてご紹介します。
転職

もしあなたが人事部の採用担当であったり、これまでに転職活動の経験があるのならそのノウハウはお金になります。
2020年という年は社会人にとって、働き方に大きな変化がありました。
- テレワークの導入
- 週休3・4日制の検討
- 副業の容認
日本経済は完全に不況下にあります。
その結果、多くの企業は人件費を減らすという判断を取り、転職業界は一気に買い手市場になりました。
つまりこれからは、リストラにあった人や会社の制度に賛同できない社員たちによって、これから再就職や転職を求める活動が活発になると予想されます。

狙うターゲットは次の通りです。
- リストラにあう前に転職したい人
- 副業を始めたいけど、本業に追われて時間がない人
- 会社の制度に納得がいかないけど、正社員は辞められない人
こういったターゲットにたいして、面接や転職活動のノウハウをまとめた「転職希望者の悩みを解決する」ブログを作るのが1つの手です。
また「転職活動 おすすめ」といったキーワードだけでなく、「副業 始めたい」「仕事 辞めたい」といった軸をずらしたキーワードも狙うことができます。
そして転職案件を一番に初心者におすすめする理由は、
- アフィリエイト案件の成果が高額
- 成果条件が無料申し込みや資料請求
- 利用者に費用が発生しない
と高単価で、かつ成果条件のハードルが低いという最大のメリットがあるからです。
ただしデメリットとして、転職ジャンルは経験がものをいいます。
つまり誰でも扱えるテーマではないということです。
食材宅配

食材宅配はまだ規模は小さいものの、今まさにサービスの利用者が増えている市場のジャンルといえます。
働き方が多様化し、共働きの家庭や子育てなどで買い物に行く時間がない人たちはかなり多いです。
それだけでなく、最近では誰が触ったかわからない店頭の食材を避ける消費者も増えています。
食材宅配を利用すれば、感染症予防を徹底した工場から直接出荷されるので、いわゆる「安心感」のある食材が手に入ることから人気が出てきました。

また食材宅配の中には、単に野菜を宅配するだけでなく、1食分の総菜を宅配しているものもあります。
- 都会で働く1人暮らしの会社員
- 自身も忙しくて子供に仕送りがしたくてもできない親
- 産前産後で買い物も料理も大変な女性
このあたりのユーザーに訴求してみると、読者のコアな悩みを解決する記事が書けることでしょう。
案件としては資料請求するだけでも成果が発生するものもあり、ハードルは決して高くありません。
セルフバック(=自分で購入できる)案件も多いので、実際に自分で使った感想を書くことができ、あなただけのオリジナルコンテンツを作ることができます。
セルフバック案件も多いので、実際に自分で使った感想を書くことができ、あなただけのオリジナルコンテンツを作ることができます。
スキルアップ系

英会話などスキルアップ系のアフィリエイト案件は年間通して常に需要が高いのが特徴的です。
最近だと特にプログラミングやIT関係のスキルアップが人気です。
IT人材は現時点でもすでにかなり不足しています。

またITスキルがあればそれを活かして副業をすることも難しくありません。
つまりこれからますます重要となるスキルということです。
プログラミングのスキルアップ系アフィリエイトで収益化するには、次のような方法が考えられます。
- プログラミングスクールに通ったスキルアップの過程を発信
- プログラミングスキルを活かしたビジネスのノウハウを発信
プログラミングスキルがない人でも、スクールに通った経験を発信すれば、読者に役立つ情報を提供することができます。
また自身のスキルアップにもつながるので一石二鳥です。

プログラミングスクールのアフィリエイトの特徴は次の通りです。
- 成果条件:ユーザーが「新規無料説明会」に参加するだけ
- 報酬単価:1万円を超える高単価案件多数あり
つまり成果条件のハードルが低いわりに高額な報酬を得られるチャンスがあるということです。
本気で稼ぎたいのならプログラミングのスキルアップブログに魂を費やすだけの価値はあるでしょう。
また、スクール受講後は転職活動のサポートをしてくれる学校もあります。
「プログラミング 転職」「IT 転職」といった転職系のキーワードも含めて、幅広くターゲットユーザーを狙ってブログを作ることができます。
動画配信サービス(VOD)

すでに多くの人が動画配信サービス(VOD)を利用していますが、まだまだ需要は衰えていません。
実際VODを使っている人は1つのサービスだけを利用していることが多いのが特徴的です。
そのためサービスの乗り換えを検討しているユーザーをターゲットにするのが1つの手段ですね。
例えば、
- 作品数が少ないからもっと作品数の多いものにしたい
- 値段に不満があるからもっと安いVODを利用したい
- 他の特典も充実しているサービスに変えたい
こんなユーザーに向けて記事を書くことができます。


もちろん趣味のドラマや映画、アニメの感想を記事にし、そこからVODへの登録を促す、王道のやり方も廃れていません。
趣味をブログにできるので、ブログが初めての人でもブログ運営が比較的継続しやすいメリットがあります。
マッチングアプリ(出会い系サイト)

最後にご紹介するアフィリエイトジャンルはマッチングアプリ(出会い系サイト)です。
実はマッチングアプリの市場はかなり拡大しています。
2020年のオンライン恋活・婚活マッチングサービス市場は、前年比約2割増の620億円に。2025年には、2020年比約7割増の1,060億円に拡大すると予測。
引用元:Cyber Agent「国内のオンライン恋活・婚活マッチングサービス市場規模予測」

これは主なユーザーである20代から30代前半のユーザーが、TwitterやInstagramなどのSNSを通じて会話をしたり、実際に出会うことに抵抗感がほとんどないことが原因と考えられます。
また大手のマッチングアプリでは、2020年4月以降次々にビデオチャットを使った在宅デートができる機能を実装してきました。
男女の出会い方がオンライン上に移り始めている今だからこそ、マッチングアプリをテーマにしたブログはこれからますます需要が伸びていくと考えられます。

マッチングアプリの登録方法から実際に出会った経験談、使える機能の紹介など記事に起こせる内容はたくさんあります。
体験談ならクラウドソーシングサイトを利用すれば、1件500円程度で受注することもできるので、記事の更新で困ることはほとんどないでしょう。
また記事内で、異性にモテるために「香水」や「脱毛サロン」を案内するのも1つの手でしょう。
ちなみにマッチングアプリの成果報酬額は約3000円程度なので決して低くもありません。
継続的にブログ運営を続けられ、成果報酬を得やすいことからブログ初心者におすすめできます。
ただし、マッチングアプリをテーマとして扱う場合はターゲットの設定が非常に重要になります。
真剣な出会い目的で利用している人もいれば、アダルト目的、中には不倫目的でマッチングアプリを使う人もいます。
どんなターゲットに向けてブログを作るのかを慎重に判断しましょう。
また自身がいくら健全なサイトを作っていると思っていても、アダルトサイトとして認識されてしまうケースもあります。
アダルトサイトの運営を認められていないレンタルサーバーを使っている場合、最悪ブログが凍結されてしまうかもしれません。
マッチングアプリのブログを作るなら、アダルトサイトでも運営できるレンタルサーバーmixhostを利用することをおすすめします。
mixhostについてはこちらの記事でまとめています。
レンタルサーバーmixhost(ミックスホスト)について知りたい はじめ 今回はmixhostの情報をまとめてご紹介します。 mixhost(ミックスホスト)のサービスの特徴と価格を紹介 mixhost(ミックスホスト)の仕様(ス[…]
まとめ:ジャンル選びは収益を左右する重要な作業

アフィリエイトブログで稼ぐためのジャンルの選び方のポイントについて詳しく解説しました。
ジャンル選びは非常に重要です。
失敗してしまうとブログで収益化することが非常に難しくなります。
- 市場の大きい
- アフィリエイト案件が多数ある
- 人の悩みが集まる
- 自分の知識・経験が活かせる
- YMYLに該当しない
これらに注意して、あなたの運営するブログのジャンルを考えていきましょう。
稼げなかった原因が「ジャンル選びの失敗」という初心者は少なくありません。
事実僕も1つ目のブログはYMYLにあたる商品を扱った妊活系ブログで失敗しました。
ブログを収益化したいのであれば、ジャンル選びで手を抜かないように注意していきましょう。
またこれからブログを始めたい人向けに役立つツールを紹介しています。
僕が紹介しているツールを使っているかどうかで収益性が大きく変わってきます。
本気で稼ぎたい初心者ブロガーはぜひご覧ください。
ブログで使って稼ぐおすすめツールってあるのかな? アフィリエイトブログで収入をえるための必須ツールを知りたい! はじめ 今日はこんな悩みに答えていきます ✅ブログで収入をえる必須ツール10個を具体的に厳選紹介 本記事で紹介する[…]