
- ブログの見出しを適当に書いてはいけない理由
- 見出しの種類と使うルール
- 読者にもSEOにも効果がある見出しの書き方5つ
あなたはブログの見出しの重要性について理解していますか?
特に見出しを適当に書いているブログ初心者は非常に多く、かなり損をしています。

そこでこの記事では「見出しの重要性」と、「効果的な見出しの書き方」について解説していきます。
この記事を読めば、あなたのブログは多くの人に読まれるテクニックを身に付けられることでしょう。

ブログの見出しの重要性

ブログの見出しはかなり重要とされています。
その理由は次の通りです。
- 読者:一目で記事内の情報がわかる
- 検索エンジン:検索順位を正しく評価できる(SEO効果がある)
- ブロガー:記事の構成がよくなる
つまり見出しを入念に作ることができれば、読者や検索エンジンだけでなく、ブロガーにもメリットがあるということです。
それでは1つずつ詳しく解説していきますね。
一目で記事内の情報がわかる
見出しとは記事内の情報を一言でまとめたものです。
読者が記事内の隅々まで読むことはほとんどありません。
自分が欲しい情報だけを抜粋して得ようとします。
そこで見出しがあれば、読者は見出しを頼りにあなたの記事の中から欲しい情報に目を向けます。
逆に欲しい情報が見出しになければ、読者はあなたの記事を読まれることはありません。
つまり、読者が一目で「読む価値がある」と判断するものが見出しです。
あなたが読者の読みたくなる見出しを書くことができれば、あなたの記事は読まれやすくなるということです。
検索順位を正しく評価できる(SEO効果がある)

見出しはSEO対策にとても重要です。
検索エンジンは見出しを次の内容でSEO評価をしています。
- 読みやすく、記事内容が把握しやすいか
- 見出しタグが正しく使われているか
見出しが整っていれば記事の内容が読者だけでなく検索エンジンにとっても理解しやすくなります。
つまり見出しを整えるとはブログの質を上げるということです。
そうすることでSEOの評価も高くなり、検索結果に上位表示されやすくなります。
記事の構成がよくなる

見出しがあれば記事内の内容を把握しやすくなるのはブロガーも同じです。
先に見出しを決めておけば、ブロガーは記事全体の構成や内容を整理し、また把握しやすくなります。
内容が整理されることによって、読者が理解しやすいブログ記事になります。
つまり読者のための記事を書くためには、文章よりも先に見出しを書くことが重要になります。
ブログで使う見出しタグの種類とルール

WordPressブログで見出しを書くには「見出しタグ」を使うことになります。
それでは見出しタグについて解説していきます。
見出しタグの種類
見出しタグは次の6種類があります。
- h1タグ:記事タイトル
- h2タグ:大見出し
- h3タグ:h2タグ(大見出し)の補足
- h4タグ:h3タグ(小見出し)の補足
- h5タグ:h4タグ(小見出し)の補足
- h6タグ:h5タグ(小見出し)の補足
ご覧の通り、見出しタグは数字の小さい見出しタグを上位として次の数字の見出しタグが補足する関係になっています。
見出しタグの使い方のルール

見出しタグを使うにはルールがあります。
このルールを破ってしまうとSEOとしてペナルティを受けてしまう可能性があるので必ず守りましょう。
ルール1:h1タグは1記事に1つだけ
h1タグは1つ記事の中で使うのは1回限りにしましょう。
ただし、このh1タグは記事のタイトルで使われるのが一般的なので記事の内部で使うことはありません。
ちなみにh2~h6タグは記事内で何度使っても問題ありません。
h1要素は、1ページの中で好きなだけ使っていい。制限はない。上限も下限もない。~中略~検索エンジンという観点では、(h1タグの存在は)重要な問題だとは思わない。
サイトにh1要素がまったくなくても、あるいは5つあっても、まったく問題ない。
しかしこれは検索エンジン、つまり機械的に見た基準だと僕は判断しています。
読者の使いやすさを考慮したSEO対策をするのであれば、本来通りh1タグは1記事に1度だけとするのが無難でしょう。
ルール2:記事内ではh2から順番に使う
記事内で見出しタグを使う場合はh2以降を順番に使います。
まず正しい順番での使い方をご紹介します。
【正しい見出しの順番】
- タイトル(h1):ブログの始め方を徹底解説
- 見出し(h2):ブログを始める事前準備
- 見出し(h3):ブログを始める前に知っておきたいこと
- 見出し(h3):ブログを始める前に用意したいもの
- 見出し(h2):ブログの始め方【行程7つ】
- 見出し(h2):まとめ:ブログの始め方はかんたん!
- 見出し(h2):ブログを始める事前準備
次に間違った使い方をしている見出しの順番をご紹介します。
【間違った見出しの順番】
- タイトル(h1):ブログの始め方を徹底解説
- 見出し(h3):ブログを始める前に知っておきたいこと
- 見出し(h2):ブログを始める事前準備
- 見出し(h3):ブログを始める前に用意したいもの
- 見出し(h5):ブログの始め方【行程7つ】
- 見出し(h2):まとめ:ブログの始め方はかんたん!
ご覧の通り正しい使い方ではhタグの数字が順番通りになっています。
一方、間違った見出しでは数字が順番通りに使われておりません。
hタグは必ず「h2⇒h3⇒h4⇒h5⇒h6」の順番で使うようにしましょう。
効果的な5つの見出しの書き方

それでは最後に見出しの効果的な5つの書き方を解説していきます。
- キーワードを含める
- キーワードは左に入れる
- 階層構造を意識する
- ターゲットを意識する
- 見ただけで内容や結論がわかるようにする
キーワードを含める
まず見出し内にはキーワードを含めるようにしましょう。
見出し内のキーワードはSEOでも重要視され、非常に効果が高いとされています。
キーワードの詰め込み過ぎには注意してください。
キーワードを詰め込み過ぎると、読者が読みづらくなり満足度が下がります。
それだけでなく、検索エンジンからペナルティを受けてしまう可能性があります。
結果としてキーワードの詰め込み過ぎはブログのSEO評価を大きく下げてしまいます。
キーワードは左に入れる
キーワードをできるだけ左側に寄せることは、文章が読まれるうえで効果的です。
これはWebサイトの閲覧者によく見られる「F型」の視線の動きに原因があります。
このF型の視線の動きとは「人の目線はWebサイトを見るときに左側の文字に視線が集中する」ことを表した法則です。

つまり、左型に読者が興味を持つ言葉(キーワード)があれば、その文章は読まれやすくなるということです。
ただし、不自然な文章にならないように自然な形でキーワードを左に寄せるようにしましょう。
階層構造を意識する
見出しの順番はh2から順番に使うというルールがありました。
そこでさらに見出しの階層構造について意識をして書きましょう。
間違った見出しの階層構造の例は次の通りです。
【間違った見出しの階層構造】
- タイトル(h1):カレーの作り方
- 見出し(h2):カレーの使う食材の選び方
- 見出し(h2):野菜・肉の切り方
- 見出し(h3):玉ねぎの切り方
- 見出し(h3):にんじんの切り方
- 見出し(h3):肉の切り方
- 見出し(h3):おすすめの包丁
この例を見てわかる通り最後の「見出し(h3):おすすめの包丁」は「見出し(h2):野菜・肉の切り方」とは内容が別のものになりますよね。
このように内容の違うものを同じ階層に入れてしまい、階層構造を間違って使っているブログ初心者がいます。
この書き方をすると読者に混乱を与えてしまうので注意しましょう。
ターゲットを意識する

見出しにはターゲットユーザーを入れると記事が読まれやすくなります。
例えば、次の3つの見出しをご覧ください。
- ×:おすすめの筋トレ3種
- △:ダイエットにおすすめの筋トレ3種
- 〇:お腹周りを引き締めたい人向けの筋トレ3種
上の見出しの中でターゲットが明確なのが3番の「お腹周りを引き締めたい人向けの筋トレ3種」ですよね。
こうすることで読者は見出しを見ただけで「自分のための情報がある!」と記事の内容を読もうとします。
ターゲットを明確にすることで読者は見出しを見ただけで「自分のための情報がある!」と記事の内容を読もうとします。
ターゲットを見出しに入れる場合は具体的なターゲット像を書きましょう。
見ただけで内容や結論がわかるようにする

読者は記事の内容すべてを読むわけではありません。
せめて読者に記事の内容を伝えるためにも見出しには文章の内容や結論を書くようにしましょう。
ダメな見出しは次のようなものです。
- 〇〇〇とは
- △△△ってなに?
- まとめ
こういった見出しだと見出し内の文章を読まなければ読者は内容がわかりません。
例をふまえて次のように訂正しましょう。
- HTMLとはWebページを作るための使われる言語のこと
- ロウリュってなに?フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴方法
- まとめ:読者の悩みを解決する記事を書こう
このように見出しに結論や内容をいれることで、一目で読者が内容を把握することができます。
詳しい内容について読者が知りたい場合は本文を読んでくれます。
また読者の悩みが解決できそうな見出しになっていれば、読者の読み飛ばすことも防ぐことができます。
読者が「内容を理解しやすい」見出しを書きましょう。
まとめ:読者ファーストの見出しでアクセスアップ

ブログにおいて見出しの重要性と書き方について解説しました。
見出しをきちんと書けばSEO対策になります。
見出しをきちんと書くとは次のことをいいます。
- 見出しにキーワードを含める
- 見出しタグを使うルールを守る
- 読者が読みやすい見出しをつける
そして記事を書くときは内容よりも先に見出しを決めましょう。
そうすることで内容が整理され、論理的にまとまりのある記事を書くことができます。
まとまりのある記事は読みやすく、読者満足度が上がります。
つまり、読者ファーストで考えられた見出しは読者の満足度を上げ、SEOに効果があるということです。
これまで見出しをなんとなくで書いてきたのなら、ぜひこの記事を参考にしてください。
またHTMLやCSSといった専門知識なくおしゃれな見出しをカンタンが作りたいなら、デザイン性の高いWordpressテーマを使うことがオススメです。
WordPressテーマ「THE THOR」を使えばクリック1つで何十種類もの見出しデザインを使うことができます。
THE THORについてはこちらの記事でまとめています。
WordPressテーマTHE THOR(ザ・トール)ってすごく評判いいけど実際のところどうなの? THE THOR(ザ・トール)って初心者でも扱えるかな? はじめ 今日はこんな悩みにお答えします。 THE THOR(ザ・トール[…]