
- 実名・顔出しのメリット、デメリットを解説
- 実名・顔出しで活躍中の有名ブロガーを紹介
- 匿名運営のメリット、デメリットを解説
- 匿名運営で活躍中の有名ブロガーを紹介
ブログ運営で必ず話題になるのが「実名と匿名、どっちがブログを運営するのに向いているのか。」という話題です。
僕は先日このようなツイートをしました。
顔出しで、
・稼いでいる人 ⇒ 顔出しの方が稼げる
・稼げていない人 ⇒ 顔出しても稼げない
匿名で、
・稼いでいる人 ⇒ 顔出さなくても稼げる
・稼げていない人 ⇒ 顔出してないから稼げていない
つまり悩むだけムダってことです。
この時、僕が伝えたかったのは「ブログで稼ぐことに顔を出す必要はない」ということです。
ただし、ブログのジャンルによっては顔出しの方が向いている場合もあります。
この記事ではブログの実名顔出しと匿名運営について深く解説していきます。
今からブログを始めたい人、顔出ししようか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

ブログで実名・顔出しについて

それではまずブログでの実名・顔出しについて解説していきます。
実名・顔出しのメリット
ブログで実名・顔出しをするメリットは次の通りです。
- 安心感がある
- 説得力が増す
- 企業案件がきやすい
安心感がある
ブログは文章による情報発信になので、どんな人が記事を書いているのかわかりにくいですよね。
「もしかすると今見ている記事はステルスマーケティングかもしれない。」と不安になることも当然あります。
しかしブログで実名と顔を公表していれば、誰がその記事を書いているのかが一目でわかります。
特に医療や美容、法律などの専門性の高いブログを書くなら、実名・顔出しは読者に安心感を与えることができるので効果的です。
説得力が増す
健康や美容、ダイエットといったジャンルのブログを書く場合、顔出しのメリットは大きいです。
なぜなら商品を使ったビフォーアフターの姿を見比べることができ、信ぴょう性が高まるからです。
読者が個人ブログに求めているのはあなたの主観的な感想ですから、写真で実際の成果を出すことは効果的です。
企業案件がきやすい
実は実名で顔出しをしている方が企業案件がきやすいというのを聞いたことがあります。
これは顔出しをしている方が誠実なイメージがあり、商品の価値を損なわないからだと考えられます。
ただし、ネット広告業は非常に盛んになってきており、インスタグラムやYouTubeでも企業案件をよく見かけます。
その中には顔を出していなくても企業とタイアップしていることもありますが、今のところ素人が企業と個人的に仕事をしたいなら、顔を出している方がいいかもしれません。
実名・顔出しデメリット

ブログで実名・顔出しをするデメリットは次の通りです。
- 日常生活に不安がでる
- 社員に副業がバレる
日常生活に不安がでる
顔出しや実名を公開すると住所や生活スタイルが特定される可能性があります。
もしかするとネット上にあなたの個人情報を晒されてしまうかもしれません。
しかしそれはよっぽど超有名ブロガーになるか、あまりにもひどい炎上をしたり、犯罪行為を起こさないかぎりはほとんどないので安心してください。
ネットを扱っている以上、倫理観のないひどいアンチがあなたに心のない言葉をいうこともあるかもしれません。
そのときは、「前世は動物で、人間1年生なのかなー。」くらいに受け流しましょう。
もちろん、僕たちもモラルを持って情報発信するように注意を払っていきましょう。
社員に副業がバレる
政府により副業が解禁されたといっても、表立って「副業でブログを運営しています!」とは会社には言えないですよね。
ブログのよいところは匿名性の高さ、つまり隠れて稼ぐことができるということです。
しかし実名・顔出しでブログを運営していると、副業をしていることが会社にバレやすくなってしまいます。
超有名ブロガーのmotoさんが「転職アンテナ」でも書いていますが、
「これうちのことをディスってない?名誉毀損の可能性あるなぁ」
引用元:副業アンテナ「【実話】会社に副業がバレてリクルートに転職した話」
「本当に稼いでないの?証明できる?副業だったら懲戒だよ?」
「会社の機密情報少しでも載ってたら訴訟だよ?この文章とか怪しいなぁ」
いやいやおかしいでしょ…と思いつつも、初めての事態にどこか罪悪感を感じてしまい反論出来ず、ただひたすら尋問され、精神をすり減らしていました。
このように会社から難癖をつけられることもあります。
なお、副業が認められている会社でも「社内の情報漏えい」や「競業・利益相反」となるようなビジネスは社内規則違反と判断されることがあります。
その場合、減給といった処罰を受けたり最悪は解雇も考えられます。
実名・顔出しでブログを運営する場合は会社との関係や距離感には注意するようにしましょう。
実名・顔出しで運営している有名ブロガー
なお、顔出しで稼いでいる有名ブロガーさんたちをご紹介します。
- マナブさん「マナブログ」
- コロブさん「コロブログ」
- 小林亮平さん「BANK ACADEMY」
- あんちゃさん「まじまじぱーてぃー」
- 亀山ルカさん「ルカルカちゃんねる」
匿名のメリット・デメリット

次に匿名でブログ運営をするメリットとデメリットについて解説します。
匿名でのメリット
匿名でブログ運営をするメリットは次の通りです。
- キャラ付けができる
- ブログ運営がバレにくい
キャラ付けができる
匿名でブログ運営をすれば自分でキャラクターを作ることができます。
例えば下の画像をアイコンにします。

そしてハンドルネームを「アンティーク雑貨屋店長」とでも名付けたら、それだけで「骨董品で儲けている人」というのが伝わってきますよね。
名前をこだわれば読者にインパクトを与えたり、何を発信するブロガーなのかを伝えることができます。

またオリジナル素材を使ってブログを運営すれば、その絵を見ただけで「あ、あのブログの人だ。」と判断されることもあります。

僕の様に、絵を描くのが苦手な人にはココナラ使えば絵を描いてくれるサービスがあります。
実は僕の絵もココナラの絵師さんに3,500円で2枚描いてもらいました。
細かい注文にもこたえてくれて、すごく満足の行くイラストをいただけたので大満足です。
ブログ運営がバレにくい
ブログを匿名で運営すればプライベートがバレることはほとんどありません。
また副業禁止の会社でも身バレの心配が少ないのも大きなメリットです。
ブログは全世界に情報を発信するので、いつだれがあなたのブログを見ているかわかりません。
思いがけずにブログが炎上してしまうこともありえますが、実名に比べたら比較的安全だといえます。
ブログは「家族や知人に知られずに稼ぎたい。」という人にはうってつけのビジネスです。
匿名ブログ運用でのデメリット

匿名でブログ運営をするデメリットは次の通りです。
- 信頼性が低い
ブログ歴5年以上の僕がどれだけ考えても、正直これだけです。
匿名だと信頼性が低い
ブログを匿名で運営すると、読者から信頼性を得るのに非常に時間がかかります。
実績や権威性があれば匿名でも問題ありません。
しかし匿名だとハンドルネーム(偽名)も見た目も、好きに作りたい放題なのでそれに気づいている読者にはなかなか信頼してもらえません。
読者に信頼してもらうために高品質な記事を作り続け、SNSでも積極的に情報発信や読者とのコミュニケーションを積み重ねていくことが必要です。
匿名で運営している有名ブロガー
匿名で活躍している有名ブロガーさんたちをご紹介します。
- ヒトデさん「今日はヒトデ祭りだぞ!」
- クロネさん「クロネのブログ講座」
- 完全匿名「クレジットカードの読みもの」
結局コンテンツの質が大事

実名・顔出し、匿名のメリット・デメリットについて解説してきましたが、結局のところ記事が読まれるためにはブログの質が大切です。
ブログでもっとも必要なのは「読者の悩みを解決するコンテンツ作り」です。
いくらプライベートをさらけ出していても、価値のない記事は読まれません。
ブログでは読者が「読んでよかった」と思える高品質な記事を書くことがもっとも重要です。
まとめ:ブログで実名・顔出しは好きにしてOK

ブログの実名・顔出しと匿名運営について解説してきました。
まとめると次の折です。
【実名・顔出】
- 読者からの信頼を得いやすく、距離感が近い
- 美容やダイエット、専門性の高いブログに向いている
- 特定された時のデメリットが大きい
【匿名】
- キャラづくりができる
- ブログ運営が知人にバレたくない人に向いている
- 読者から信頼を得るのが大変
しかし、実名で顔を出していようが匿名だろうが、読者を満足させる記事を書くことが1番重要です。
つまりあなたのブログのスタイルに合わせつつ、あなたの好きなようにブログを運営すれば問題ないということです。
ただし、もし匿名でブログ運営をするなら、フリー素材を使わずにオリジナルイラストで運営する方が読者にブログを覚えてもらいやすいのでおすすめです。
\ オリジナルアイコンを作るならココナラ! /
ちなみに僕はブログでは一切顔出しをしていませんが、Twitterではたまに出ています。
僕はTwitterでブログでのノウハウを発信し続けているちょっと怪しい人なので、信頼性を高めたいという目的のためです。
よかったらTwitterのフォローもよろしくお願いします。
Tweets by Hazimeblog最後に、読者満足度を上げるためのブログの始め方をご紹介します。
これからブログを始めたい人はこの記事を読むだけで完結するので、ぜひご覧ください。
ブログを始めたいけど何からすればいいのか全然わからない…。 パソコン苦手だけど…ブログで副収入が欲しい…! ブログ初心者でも失敗せずにブログを立ち上げたい! はじめ 完全初心者に向けた最高峰のブログの始め方をご紹介します。 ブロ[…]