
- そもそもレンタルサーバーとはなにか
- パソコン素人が選ぶべきレンタルサーバーとは
- ConoHa WINGとエックスサーバーをスペック表を使わず徹底比較
老舗のレンタルサーバー「エックスサーバー」と最新のレンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウイング)」。
WordPressブログを始めるときにこの両社で悩まれている方は多いことでしょう。

実際、レンタルサーバーの比較記事ではこの2社を比べているサイトがたくさんあります。
しかしどの記事を見てもスペックが並べられているだけで、違いがよくわかりませんよね。
そこで国家資格を持つシステムエンジニアの僕が、各サーバーの性能を実際に体験し、超具体的にわかりやすいように数値化してきました。
そして結論からいうと、僕はエックスサーバーよりもConoHa WINGをおすすめしています。
この記事でサーバーのスペック表を一切使わず、パソコン素人でもわかるようにConoHa WINGとエックスサーバーを徹底比較します。
ブログをこれから始める超初心者向けに、どちらのレンタルサーバーが最適なのかを解説しますのでぜひご参考にしてください。


レンタルサーバーとは

そもそも初心者の方はレンタルサーバーにたいして「やたら難しいプロ専用の機械」というイメージがあるのではないでしょうか。
実はサーバーはもっと単純なものです。
サーバーとは「超ハイスペックのパソコン」というイメージで問題ありません。
サーバーは「データーを出し入れするためのコンピューター」が本来の役割です。
ブログで使われるサーバーはWebサーバーという種類のものですが、要するにブログ(サイト)用に作ったデーターを保存し、読者がそのデーターを読みだすためのコンピューターのことです。
このサーバーをサーバー管理会社から借りることからレンタルサーバーと呼んでいます。
初心者ブロガーが選ぶべきレンタルサーバーとは

これからブログを始めたい完全初心者ブロガーはレンタルサーバーを選ぶ際に以下の5つの点に注目しましょう。
- ブログの表示速度(性能)
- ランニングコスト(初期費用と月額料金)
- 管理画面・設定のラクさ
- サポート・サービスの充実さ
- 運用実績・運営歴
つまり初心者ブロガーは「安くて速くて安心できるコスパのよい」レンタルサーバーを使うべきということです。
「ディスク容量が〇〇GBだから」、「最新のWebサーバー△△を使っているから」なんて紹介されてても初心者だとピンとこなくて当然なので安心してください。
ただ、「使って後悔をしないレンタルサーバー」を選ぶことだけがレンタルサーバー選びにおいて最も重要です。
ConoHa WINGとエックスサーバーを徹底比較

それでは先ほど紹介した5つのポイントでConoHa WINGとエックスサーバーを比較していきます。
ブログの表示速度(性能)
ブログの表示速度を実際に比較してみました。
比較条件
- 比較タイミング:レンタルサーバー契約時点
- ブログのデザインや機能:まったく一緒のWordPressテーマを使う
- その他:インストールしているプラグインを完全に合わせる
こういった条件のもと、第三者機関であるGoogleのサービスの1つであるPageSpeed Insightsでスコアを調べてみました。
ConoHa WINGの場合

エックスサーバーの場合

どちらのサーバーもPC表示、モバイル表示ともにスコア100点満点です。
さらに詳しく見ていきましょう。
このスコアの基となる項目は以下の6つです。
項目 | 内容 |
---|---|
First Contentful Paint | テキストまたは画像が初めてペイントされるまでにかかった時間 |
速度インデックス | ページのコンテンツが取り込まれて表示される速さ |
最大コンテンツの描画 | 最も大きなテキストまたは画像が描画されるまでにかかった時間 |
インタラクティブになるまでの時間 | 操作可能になるまでの時間とは、ページが完全に操作可能になるのに要する時間 |
合計ブロック時間 | タスクの処理時間が 50ミリ秒を上回った場合の、コンテンツの初回描画から操作可能になるまでの合計時間(ミリ秒) |
累積レイアウト変更 | ビューポート内の視覚要素がどのくらい移動しているかを測定する指標 |
初心者は1つ1つの項目について詳しく知る必要はありません。
なんとなく「数字が少ないほど表示速度が速い」ということだけを理解すればOKです。
それではConoHa WINGとエックスサーバーの各項目の比較は以下の通りとなっています。
項目 | ConoHa WING (PC) | エックスサーバー (PC) | ConoHa WING (モバイル) | エックスサーバー (モバイル) |
---|---|---|---|---|
First Contentful Paint | 0.4秒 | 0.4秒 | 1.4秒 | 1.4秒 |
速度インデックス | 0.6秒 | 0.4秒 | 1.4秒 | 1.4秒 |
最大コンテンツの描画 | 0.5秒 | 0.5秒 | 1.7秒 | 1.7秒 |
インタラクティブになるまでの時間 | 0.4秒 | 0.4秒 | 1.4秒 | 1.4秒 |
合計ブロック時間 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 |
累積レイアウト変更 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ご覧の通り、誤差の範囲で待機時間はほとんど変わりません。
つまりサーバーの性能にConoHa WINGとエックスサーバーではほとんど差がないということです。
ランニングコスト(初期費用と月額料金)
次にConoHa WINGとエックスサーバーの利用料金について比較してみましょう。
両社ともに複数のプランがありますが、個人ブログなら最低ランクのプランで充分なのでそれで比較していきます。
【月額料金表】
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー | 差額 |
---|---|---|---|
プラン | WINGパック (ベーシック) | X10プラン | - |
初期費用 | 0円 | 3,300円(税込) | 3,300円 |
ドメイン代 | 永久無料 | 有料 | あり |
3か月 | 1,210円(税込)/月 | 1,320円(税込)/月 | 110円 |
6か月 | 1,100円(税込)/月 | 1,210円(税込)/月 | 110円 |
12か月 | 990円(税込)/月 | 1,100円(税込)/月 | 110円 |
24か月 | 935円(税込)/月 | 1,045円(税込)/月 | 110円 |
36か月 | 880円(税込)/月 | 990円(税込)/月 | 110円 |
常にConoHa WINGとエックスサーバーとの間には110円の差があります。
この差を微々たるお金と見えるかもしれませんが、総合計にすると大きく変わってきます。
【合計金額表】
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー | 差額 |
---|---|---|---|
プラン | WINGパック (ベーシック) | X10プラン | - |
3か月 | 合計3,630円(税込) | 合計7,260円(税込) | 3,630円 |
6か月 | 合計6,600円(税込) | 合計10,560円(税込) | 3,960円 |
12か月 | 合計11,880円(税込) | 合計16,500円(税込) | 4,620円 |
24か月 | 合計22,440円(税込) | 合計28,380円(税込) | 5,940円 |
36か月 | 合計31,680円(税込) | 合計38,940円(税込) | 7,260円 |
ご覧の通りConoHa WINGが圧倒的にお得ということがわかりますね。
もし手元に3万円持っていたとすると、ConoHa WINGだと3年間利用できるのに対し、エックスサーバーだと2年間しか運営ができません。
エックスサーバーでは頻繁にキャンペーンで初期費用無料をしていますが、それでもConoHa WINGの方が安いという事実も変わりありません。
費用面ではConoHa WINGに完全に軍配が上がっています。
管理画面・設定のラクさ

次に比較するのはサーバーの管理画面です。
管理画面においてはConoHa WINGもエックスサーバーも独自にデザインされたものが使われております。
そのため両社とも管理画面が使いやすいと評判がいいのが特徴です。
それでは具体的に管理画面を見ていきましょう。
【ConoHa WINGの管理画面】

ボタンも少なくすっきりしている印象ですね。
【エックスサーバーの管理画面】

1つの画面で設定項目がまとめられているので、一目で把握できるのがメリットです。
管理画面に関しては好みがあるので一概にどちらがいいということはできません。
しかしConoHa WINGの方が画面の移動が少ないので、僕としては操作は多少ラクだと感じています。
サポート・サービスの充実さ

ConoHa WINGとエックスサーバーのサポート、サービスは以下の通りとなっています。
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
WordPress簡単スタート | WordPressかんたんセットアップ | WordPressクイックスタート |
無料期間 | 申込月無料(最大31日間) | 10日間 |
メール問合せ | ○ | ○ |
電話問合せ | 平日:10:00~18:00 | 平日:10:00~18:00 |
チャット問合せ | 平日:10:00~18:00 | × |
自動バックアップ | ・Webサイト ・メール ・データベース を1日1回過去14日分 | ・Webサイト ・メール を1日1回過去7日分 ・データベース を1日1回過去14日分 |
バックアップの復元 | 無償 | 無償 |
- WordPressブログを簡単に始められるか
- お試し期間はあるのか
- トラブルの時の問い合わせの充実さ
- いざという時のためデータの復旧サービス
こういった初心者向けの項目だけをピックアップして比較しました。
サポート・サービス面ではConoHa WINGの方が充実していますね。
特にトラブル対応のサポート体制が多いこと、またいざという時のためのバックアップ期間が長く、かつ無償であることは機械音痴な人でも安心して扱うことができる証拠です。
運用実績・運営歴

最後に比較するのは両社の運用実績・運営歴です。
なぜならレンタルサーバーとしての運用歴が長ければ、それだけ安定した稼働実績があり、トラブル対応のノウハウを企業が持っているからです。
運営歴は以下の通りです。
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
会社名 | GMOインターネット株式会社 | エックスサーバー株式会社 |
会社設立 | 1991年5月24日 | 2004年1月 |
資本金 | 50億円 | 9,900万円 |
従業員数 | 5,958名(2020年6月現在) | 123名(2020年4月現在) |
サービス開始 | 2013年7月 | 2003年7月 |
運営歴 | 7年 | 17年 |
エックスサーバーはレンタルサーバーサービスの運営歴は会社設立前から開始しています。
そこから続く約17年のノウハウはレンタルサーバー業界では圧倒的でしょう。
一方実はConoHa WINGの運営会社は古くからある有名な老舗IT企業です。
ConoHaのレンタルサーバーサービスを開始したのは2013年からと若干短いもの、企業規模はエックスサーバーと比べ物になりません。
ConoHaには人員による底力と平成初期から続くインターネット事業のノウハウがあります。
他サイトでは運営歴だけが見られがちですが、会社の規模として見るとConoHa WINGの方が断然大きいということがわかります。
まとめ:ブロガーはConoHa WINGを選ぶべき

ConoHa WING(コノハウイング)とエックスサーバーを超初心者向けに徹底比較しました。
結果はご覧の通りです。
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー |
---|---|---|
ブログの表示速度(性能) | ◎ | ◎ |
ランニングコスト (初期費用と月額料金) | ◎ | × |
管理画面・設定のラクさ | 〇 | 〇 |
サポート・サービスの充実さ | ◎ | 〇 |
運用実績・運営歴 | 〇 | 〇 |
エックスサーバーも決して悪いレンタルサーバーではありません。
しかし表をご覧いただくと、ConoHa WINGの方が圧倒的に個人ブロガーにメリットがたくさんあります。
ConoHa WINGを選べば、ブロガーは高性能のレンタルサーバーを安いコストで安心してブログ運営することができます。
\ ブログ始めるならConoHa WING /
ConoHa WINGについてはこちらの記事で詳しく解説してるのでご覧ください。
本気でブログを始めたいけど…どのレンタルサーバーがいいのかわからない。 ブログ初心者はConoHa WINGがいいって聞いたけどなんで? レンタルサーバー選びで失敗したくないからConoHa WINGについて詳しく教えて! はじめ 今回[…]
今すぐConoHa WINGでブログを始めたいなら、下の記事でブログの始め方を説明しています。イラストも多く載せていますので失敗することなくWordpressブログを開始することができます。
ブログを始めてみたいけどパソコンが苦手…。 でもConoHa WINGでならかんたんにブログが始められるって聞いたけど本当? ConoHa WINGでWordPressブログの始め方を教えて! はじめ 今回はこの悩みに答えていきます […]
他のレンタルサーバーも気になるならこちらの記事で本当におすすめするレンタルサーバーランキングを掲載しています。あわせてご覧ください。
本気でブログを始めたいけど…どのレンタルサーバーを選べばいいのかわからない。 サイトによってランキングがバラバラだけどなにが正しいの? 本当に超初心者向けのおすすめレンタルサーバーを教えて!! はじめ 今日はこんな疑問に答えていきます。[…]