
- ロングテールキーワードの探すテクニックを具体的に解説
ブログではキーワード選定が非常に重要です。
キーワード選定をミスしてしまうと、競合がひしめき合う場所に記事を投稿することになり、せっかく書いた記事が誰にも読まれません。

ブログ初心者は競合のいないすき間(ニッチ)を狙ったロングテールキーワードのテクニックを使いましょう。
この記事ではブログを開設して間もない初心者向けにロングテールキーワードの選び方についてご紹介します。
この方法を使えば比較的上位を狙いやすい記事を投稿することができ、コアな悩みを持つ読者をあなたのブログにひきつけることができます。
完全無料でだれでもできる方法なので、ブロガーは必ずやり方を覚えてブログ活動に役立ててください。

ロングテールキーワードの選定方法

ロングテールキーワードの選定方法はまったく難しくないので安心してください。
サイト設計にも役立つので、知らないだけでも損なテクニックです。
キーワードを決めるまでの流れは以下の通りとなっています。
- キーワードを1つ定める
- ラッコキーワードで網羅的にサジェストキーワードを取得する
- Googleのキーワードプランナーで競合を調査する
- (ロングテール)キーワードを選ぶ
- 実際にそのキーワードで検索し、ライバルサイトをチェックする
それでは1つ1つ具体的に解説していきます。
① キーワードを1つ定める

まずはキーワードを1つ決めましょう。
キーワードの決め方はあなたが運営するブログのジャンルに合ったものにします。
例えば英語のスキルアップブログを書いているなら「ライティング」であったり、美容系のブログなら「コンビニコスメ」などをキーワードとします。
今回は「家事代行」をメインのキーワードとして説明していきます。
② 網羅的にサジェストキーワードを取得する
つぎにサジェストキーワードを取得します。
サジェストキーワードとは検索エンジンがあなたの検索意図に合いそうな内容を提案(サジェスト)をしてくるキーワードのことを言います。

ほとんどの人がこのサジェストキーワードを何気なく使用していることでしょう。
このサジェストキーワードは検索エンジンで「よく検索されるキーワード」です。
つまりサジェストキーワードから検索者の検索意図を理解し記事を作れば、読者満足度の高い記事を作ることができるということです。
検索窓に表示されるサジェストキーワードはせいぜい8件程度ですが、実際は数百件以上もあります。
この何百ものサジェストキーワードを1度に取得するために、ラッコキーワードを使います。
ラッコキーワードの使い方
まずはラッコキーワードのサイトにアクセスしましょう。
ラッコキーワードにアクセスしたら検索枠に先ほど決めたキーワードを入力し、検索します。
もし20キーワード以上検索をするのなら、会員登録するだけで無制限に使えます。無料なので僕はとりあえず会員登録はしてあります。

入力したキーワードを検索すると次のような画面が表示されます。

この画面に表示されているのは、先ほど入力したキーワードのサジェストキーワードです。
この画面の右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックしましょう。
すると画面上に表示されているサジェストキーワードがすべてコピーしている状態になります。
ラッコキーワードでの操作は以上です。
③ キーワードプランナーで競合を調査する

次にGoogleのキーワードプランナーを使います。
キーワードプランナーでは特定キーワードの月間平均検索数や競合性を調べることができます。
有料版の方が細かい数字でリサーチができますが、目安となる検索ボリュームが知りたいだけなので必要ありません。
まずはキーワードプランナーにアクセスしましょう。
キーワードプランナーを使うにはGoogle広告のアカウント登録が必要になります。登録がまだの人は面倒ですがこの機会に済ませてしまいましょう。
キーワードプランナーはこのGoogle広告内のツールの1つです。
キーワードプランナーの使い方
キーワードプランナーにログイン出来たら画面右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

すると次のように入力枠が表示されます。

枠の中に先ほどラッコキーワードの「全キーワードコピー(重複除去)」で取得したサジェストキーワードを貼り付けましょう。

そして右下の「開始ボタン」を押します。
すると各キーワードについての情報が表示されますが、ここでは「過去の指標」を見ることになります。

この過去の指標には一定期間の「月間平均検索ボリューム」や「競合性」が表示されています。
- 月間平均検索ボリューム … そのキーワードを検索する人の月間平均値
- 競合性 … 広告出稿の難易度
この画面ではまだ使いづらいのでデータを取得し編集しやすくしましょう。
画面右側にある「↓」マークをクリックします。

すると過去のプラン指標の中に「Googleスプレッドシート」が表示されますので、これをクリックします。

すると次の画面が表示されますので、「ダウンロード」をクリックします。

Googleドライブは無料のクラウドデーター保存サービスのことです。
これもGoogleアカウントがあればだれでも無料で使うことができます。
ダウンロードが終わると画面下に「スプレッドシートを開く」と表示されるので、これをクリックしましょう。

⑤ スプレッドシートを使ってキーワードを選定する
それでは先ほどダウンロードしたスプレッドシートの中身を見ていきましょう。

ここで使うのは次の4列だけです。
- A列(キーワード)
- E列(最小検索ボリューム数)
- F列(最大検索ボリューム数)
- G列(競合性)
それ以外の列は使わないので削除してしまいましょう。
次に3行目を選択し、上にある「データ」⇒「フィルタを作成」の順にクリックします。

すると表にフィルター機能が付き、キーワードを調べやすくなります。
フィルター機能の使い方は「▽」マークをクリックし、画面上に表示させたいものだけにチェックマークを残しOKボタンをクリックします。

今回は以下の内容で設定しましょう。
- Min seach volume(最低検索ボリューム数) ⇒ 10と100にチェック
- Competition(競合性) ⇒ 空白と低にチェック

ここで表示されるキーワードが検索数が少なすぎることもなく、競合性も低いキーワードです。
つまり、この中からコアな読者の悩みを解決するヒントとなるロングテールキーワードを見つけることになります。
④ ライバルサイトをチェックする
最後に使いたいキーワードを実際に検索エンジンで検索してみましょう。
例えば「共働き 家事 代行 ブログ」というロングテールキーワードで検索してみます。
すると検索結果には次の記事が表示されました。

ご覧の通り、上位となっている記事は2016年と古いものです。
その下もほとんど新しい記事はありません。
このキーワードを狙えば検索上位をとれる可能性はあるということがわかりますね。
記事のキーワードが決まれば、そのキーワードで検索する読者の検索意図を深く考え、悩みを解決する読者満足度の高い記事を書きましょう。
記事を書いたその後は検索順位をチェック

しかし、今から紹介するツールは検索上位を狙うなら必要となるので取り入れることを推奨します。
記事が書き終われば検索順位チェックツールにキーワードを登録しましょう。
検索順位の変動や順位を見れば、どのように記事の内容を修正(リライト)すればいいのかがわかり、記事の質を高めることができます。
検索順位の変動や順位を見れば、どのように記事の内容を修正(リライト)すればいいのかがわかり、記事の質を高めることができます。
検索チェックツールならGRCがおすすめです。
「MacユーザーはRank Trackerがいい。」という口コミもありますが、機能はほとんど変わらず、GRCの方が圧倒的に安いです。
比較すると次の通りです。
GRC | Rank Tracker | |
---|---|---|
ライセンス | ベーシック | PROFESSIONAL |
価格(年間税込) | 4,500円 | 15,000円 |
サイト数 | 5 | 無制限 |
キーワード数 | 500 | 無制限 |
一見GRCの方が不便そうに思えますが、初心者ブロガーならベーシックライセンスのボリュームで有り余るほどです。
ブログ初心者がサイトを5つ、500ものキーワードを管理することは不可能でしょう。
もし物足りなくなったら上位ライセンスのスタンダードプランに変更しても、それでもGRCの方がお得です。
GRC | Rank Tracker | |
---|---|---|
ライセンス | スタンダード | PROFESSIONAL |
価格(年間税込) | 9,000円 | 15,000円 |
サイト数 | 50 | 無制限 |
キーワード数 | 5,000 | 無制限 |
駆け出しのブロガーが検索順位を計るのに15,000円も出すのはムダな出費でしかありません。
Macの場合初期設定が少し手間がかかりますが、1時間もあれば設定できます。

まとめ:キーワード選定で読者の悩みに解決しよう

ロングテールキーワードの選定方法について解説しました。
ロングテールキーワードのテクニックを使えばコアな読者の悩みに向き合うことができます。
そんな読者の悩みを解決できれば、あなたのブログのファンが確実に増えていきます。
初心者ブロガーは広いテーマで記事を書くのではなく、よりニッチな内容で記事を書き、1人1人着実に読者を増やしていくことが1番の近道です。
ついつい思い付きで記事を書いてしまいますが、テキトーに記事を書くのではなく計画的かつ戦略的にコンテンツを作らなければなりません。
ブログ書き続けてるとネタがなくなった…。 更新するためになんでもいいからテキトーに記事を書いてもいいのかな? でもキーワード選定が大事って聞くけどどういうこと!?教えて!! はじめ 今回はこんな悩みにお答えします。 テキトーに記[…]
大手企業には大手企業の戦い方が、個人ブロガーには個人ブロガーの戦い方があるということです。
1人の読者を大切にするためにも、ロングテールキーワードを使って読者に響く記事を書くように心がけましょう。
コンテンツの質を高めるブログツールは次の記事でまとめています。
読者のためにもぜひご覧ください。
ブログで使って稼ぐおすすめツールってあるのかな? アフィリエイトブログで収入をえるための必須ツールを知りたい! はじめ 今日はこんな悩みに答えていきます ✅ブログで収入をえる必須ツール10個を具体的に厳選紹介 本記事で紹介する[…]