
- mixhostなら誰でもブログが開設できる理由
- mixhostでのWordPressブログの作り方
レンタルサーバーmixhostに興味を持った人は「新しい物好き」だと思います。
その理由は国内最先端の技術を使った高速処理サーバーを利用できるからですよね。
僕も他のサイトではmixhostを使っており、その圧倒的なスペックの高さを実感しています。
しかしmixhostは「管理画面が複雑」という口コミが多く、初心者が申し込みにくい理由の1つとなっていますね。

安心してください。
mixhostのブログ立ち上げは非常にカンタンです。
公式サイトでも「最短90秒」でブログが持てるとアピールしているほどで、作成手順がシンプルです。
それでは、mixhostのWordPressブログ作成手順について詳しくご紹介します。

mixhostのサービス「クイックスタート」

今回紹介するmixhostでのブログの開設には、mixhostのサービス「WordPressクイックスタート」を使います。
WordPressクイックスタートとは、mixhostに申し込みをする段階で自動でWordPressブログの開設設定してくれるというサービスです。
本来レンタルサーバーを使ってブログを立ち上げるときは以下の設定を行います。
- 独自ドメインを設定
- SSLの設定
- WordPressのインストール
これらの設定はこれまでレンタルサーバーを使ったことがない人には難しい内容です。
そのためパソコンが苦手な人だと設定が完了するまでに丸一日かかってしまうこともあります。
しかしmixhostの「WordPressクイックスタート」機能を使えばこんな大変な思いをする必要ありません。

90秒で独自ドメインのWordPressサイトをスタート
WordPressクイックスタートを使えば、レンタルブログのような簡単さでWordPressをスタートできます。
引用:mixhost公式サイト
mixhostのブログ作成手順

それではmixhostでのブログの作成手順についてご紹介します。
ブログ開設までのおおまかな流れは以下の通りです。
- レンタルサーバー申し込み
- 新規ドメイン取得
- ドメイン設定
- アカウント情報を入力
公式サイトでは90秒をアピールしていましたが、少し大げさなのでブログ初心者なら5分程度が妥当な時間です。
mixhostブログ作成に準備するもの
まず最初にmixhostでブログを作るうえで必要になるものをご紹介します。
- ブログの独自ドメイン名(例:hazimeblog.com)
- ブログのサイト名(例:Hazimeblog)
- WordPressのユーザー名(WordPressログイン用)
- WordPressのログインパスワード(WordPressログイン用)
【mixhost登録に必要なもの】
- 個人情報(名前や生年月日など)
- メールアドレス、パスワード(mixhostログイン用)
- クレジットカード、もしくは銀行口座
ブログの作成をスムーズに終わらせるためにも準備しておきましょう。
mixhostでブログを作成する
それではmixhostの「WordPressクイックスタート」を使ったブログの作成方法を順を追って解説してきます。
まずはmixhost公式サイトにアクセスしましょう。
1.プランを選択
公式サイトトップ画面のにある「今すぐmixhostをお申し込み!」をクリックします。

すると、5つのプランが表示されます。
自分の好みのプランを選び「今すぐお申し込み」をクリックします。

プランがたくさんありますが、個人ブログ用であればスタンダードで充分なので「スタンダード」を選びましょう。
2.新規ドメインを取得する
新しくブログを立ち上げる際は新規の独自ドメインを取得します。

枠の中に希望のドメイン名を入力しましょう。
この時入力したドメイン名があなたのブログのURLになります。
そのドメインが利用できるか「検索」ボタンで確認します。
例えば「hazimeblog-2」として検索します。

検索結果、そのドメインが取得可能なら「おめでとうございます!hazimeblog-2.comは取得可能です!」と表示されます。
取得できない場合は「hazimeblog-2.comは取得できません」と表示されます。
これは他の誰かがすでにそのドメインを使っているということなので、その時は違うドメイン名を入力しましょう。
ドメインは「.com」や「.xyz」など様々なものがあります。
SEO的にどれがいい!というものはありませんが、「.com」をおすすめしています。
なぜなら読者が見慣れているからです。
「○○.info」とか、「△△.work」とかのドメインを読者が見たとき、ちょっと怪しそう、チープそうとネガティブなイメージがありますよね。
読者を安心させるためにも、見慣れている「.com」にしましょう。
ドメインが決まれば、次に下の方にある「続ける」をクリックします。
3.契約オプションの設定を決める
契約期間とWordPressクイックスタートの設定をしましょう。

契約期間は12カ月以上だとほかのレンタルサーバーと比べて比較的安いのでお得です。
ちなみに、「覚悟を決めるためにも1番安い36カ月がいい…!」というブログも見かけますが、そんな長期間のプランに申し込む必要はありません。
長期間の契約はブログにしっかりと収益が発生してからにしましょう。
ただしブログの収益はなかなかでないので、12カ月未満だとブログが上手くいっているか判断するために、期間としてまずは初心者は12カ月間がベストです。
次に「追加設定」でWordPressクイックスタートの設定を行います。
- WordPressクイックスタート ⇒ 「Wordpress自動インストール」を選択
- サイトのタイトル ⇒ サイトのタイトルを入力
いつでも変更ができるのできます - ユーザー名 ⇒ WordPressのユーザー名を入力
※WordPressへのログイン時に使うので必ずメモしてください - パスワード ⇒ WordPressログインのパスワードを入力
※WordPressへのログイン時に使うので必ずメモしてください
設定が完了したら右上にある「続ける」をクリックします。

4.ドメインのwhois設定
次に設定するのは「whois情報代行」のオプションについてです。
ここでは「whois情報公開代行」にチェックを入れておきましょう。

そもそもwhois情報とは先ほど取得したドメインに住所や名前などの個人情報が付与されています。
この情報は誰でも閲覧することができ、インターネット上で公開されることになっています。
つまり個人情報がさらされ、また迷惑メールがくることも多々あります。
こういった個人情報を隠す仕組みが「whois情報公開代行」です。
あなたの個人情報の代わりにmixhostの情報を公開するため、「公開代行」ということです。
「whois情報公開代行」のチェックが付いていることを確認して「続ける」をクリックしてください。
5.注文内容と金額を確認する。
注文内容を確認しましょう。

問題なければご注文の概要にある「お客様情報の入力」をクリックしてください。
6.お客様情報を入力し完了
最後にお客様情報を入力します。
情報を入力し、「利用規約に同意しました」にチェックを入れ、「注文完了」するボタンをクリックしましょう。
以上でmixhostの申し込みは完了です。
ブログとWordPress画面にアクセスしてみよう
mixhostの申し込みが終わればWordPressにアクセスしてみましょう。
サイトのURLは申し込み時点であなたが独自ドメインで設定したURLです。
またWordPress画面はそのドメインの最後尾に「/wp-admin/」をつけたものです。
【 例 】
- ブログURL:https://hazimeblog-2.com
- WordPress画面URL:https://hazimeblog-2.com/wp-admin/
ブログやWordPress管理画面にアクセスしたとき、「このサイトにアクセスできません」、「この接続ではプライバシーが保護されません」といったエラー画面が表示される場合があります。
これはmixhost側で設定が完了していないということなので、数時間後に再度アクセスをお試しください。
WordPressクイックスタートのトラブルシューティング
WordPressクイックスタートで問題が発生した場合は、このガイドをご参照ください。
引用:mixhost support「WordPressクイックスタートのトラブルシューティング」
WordPress管理画面が開けたら、ご契約オプションの設定でメモした「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、ログインしましょう。

これであなたはWordPressブログを始めることができます。
まとめ:mixhostのブログ作成は意外とカンタン

今回mixhostのブログを開設方法について紹介しました。
mixhostのサービス「WordPressクイックスタート」を利用すれば誰でもWordPressブログをカンタンに作ることができます。
mixhostは最新技術が使われており、唯一第三者機関に「表示スピード満足度No.1」を獲得した爆速レンタルサーバーです。
サイトの表示速度は売り上げに影響する重要な要素です。
つまり表示が快適なmixhostを使えば、読者があなたのブログにストレスを感じることはありません。
mixhostについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
レンタルサーバーmixhost(ミックスホスト)について知りたい はじめ 今回はmixhostの情報をまとめてご紹介します。 mixhost(ミックスホスト)のサービスの特徴と価格を紹介 mixhost(ミックスホスト)の仕様[…]