
- ブログ初心者が選ぶべきレンタルサーバーとは
- mixhostとエックスサーバーの違いをわかりやすく徹底比較
WordPressブログを始めるときにレンタルサーバー「エックスサーバー」と「mixhost」で悩まれている人は少なくないことでしょう。

実は、僕はシステムエンジニアの見地から別のサイトでmixhostを使っています。
しかしこれからブログを始めようというブログ初心者がサーバーのスペックを見比べても、違いなんてよくわかりませんよね。
そこでこの記事では国家資格を持つ僕が、それぞれの性能を実際に体験し、わかりやすく比較していきます。
それではなぜブログ初心者にとってmixhostがおすすめなのか、エックスサーバーと具体的に比較しながら解説しますのでぜひご参考にしてください。

初心者ブロガーが選ぶべきレンタルサーバーとは

まずはレンタルサーバーの選び方について最初に説明しますね。
初心者ブロガーはレンタルサーバーを選ぶ際に以下の5つの点に注目しましょう。
- ブログの表示速度(性能)
- ランニングコスト(初期費用と月額料金)
- 管理画面・設定のラクさ
- サポート・サービスの充実さ
- 運用実績・運営歴
初心者ブロガーは「安くて使いやすい」レンタルサーバーを選ぶことが重要です。
なぜならブログ初心者のほとんどがサーバーの性能を把握する必要がないからです。
実際ブログを運営するうえでサーバー設定を行うことは最初っきりで、ブログ運営中はサーバーに触れることはほとんどありません。
そのため、サーバーを気にも留めないくらい安定した高速性能のレンタルサーバーが初心者には向いています。
mixhostとエックスサーバーを徹底比較

それでは先ほど紹介した5つのポイントでmixhostとエックスサーバーを比較していきます。
ブログの表示速度(性能)
ブログの表示速度を実際に比較してみました。
比較条件
- 比較タイミング:レンタルサーバー契約時点
- ブログのデザインや機能:まったく一緒のWordPressテーマを使う
- その他:インストールしているプラグインを完全に合わせる
こういった条件のもと、第三者機関であるGoogleのサービスの1つであるPageSpeed Insightsでスコアを調べてみました。
mixhostの場合

エックスサーバーの場合

どちらのサーバーもPC表示、モバイル表示ともにスコア100点満点です。
さらに詳しく見ていきましょう。
このスコアの基となる項目は以下の6つです。
項目 | 内容 |
---|---|
First Contentful Paint | テキストまたは画像が初めてペイントされるまでにかかった時間 |
速度インデックス | ページのコンテンツが取り込まれて表示される速さ |
最大コンテンツの描画 | 最も大きなテキストまたは画像が描画されるまでにかかった時間 |
インタラクティブになるまでの時間 | 操作可能になるまでの時間とは、ページが完全に操作可能になるのに要する時間 |
合計ブロック時間 | タスクの処理時間が 50ミリ秒を上回った場合の、コンテンツの初回描画から操作可能になるまでの合計時間(ミリ秒) |
累積レイアウト変更 | ビューポート内の視覚要素がどのくらい移動しているかを測定する指標 |
初心者は1つ1つの項目について詳しく知る必要はありません。
なんとなく「数字が少ないほど表示速度が速い」ということだけを理解すればOKです。
それではmixhostとエックスサーバーの各項目の比較は以下の通りとなっています。
項目 | mixhost (PC) | エックスサーバー (PC) | mixhost (モバイル) | エックスサーバー (モバイル) |
---|---|---|---|---|
First Contentful Paint | 0.5秒 | 0.4秒 | 1.5秒 | 1.4秒 |
速度インデックス | 0.6秒 | 0.4秒 | 1.8秒 | 1.4秒 |
最大コンテンツの描画 | 0.5秒 | 0.5秒 | 1.6秒 | 1.7秒 |
インタラクティブになるまでの時間 | 0.5秒 | 0.4秒 | 1.5秒 | 1.4秒 |
合計ブロック時間 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 | 0ミリ秒 |
累積レイアウト変更 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ご覧の通り、速さの優劣は誤差の範囲での数値です。
つまりサーバーの性能に関してはmixhostとエックスサーバーではあまり差がないということです。
ランニングコスト(初期費用と月額料金)
次にmixhostとエックスサーバーの利用料金について比較してみましょう。
両社ともに複数のプランがありますが、個人ブログなら最低ランクのプランで充分なのでそれで比較していきます。
【月額料金表】
項目 | mixhost | エックスサーバー | 差額 |
---|---|---|---|
プラン | スタンダード | X10プラン | - |
初期費用 | 0円 | 3,300円(税込) | 3,300円 |
ドメイン代 | 有料 | 有料 | なし |
3か月 | 1,518円(税込)/月 | 1,320円(税込)/月 | 198円 |
6か月 | 1,298円(税込)/月 | 1,210円(税込)/月 | 88円 |
12か月 | 1,078円(税込)/月 | 1,100円(税込)/月 | 22円 |
24か月 | 1,023円(税込)/月 | 1,045円(税込)/月 | 22円 |
36か月 | 968円(税込)/月 | 990円(税込)/月 | 22円 |
月々の値段は短期間だとエックスサーバーの方が高く、長期になるとmixhostの方が安くなります。
一見、短期間の方がエックスサーバーがお得に見えますが、総合計で見るとそんなことはありません。
【合計金額表】
項目 | mixhost | エックスサーバー | 差額 |
---|---|---|---|
プラン | スタンダード | X10プラン | - |
3か月 | 合計4,554円(税込) | 合計7,260円(税込) | 2,706円 |
6か月 | 合計7,788円(税込) | 合計10,560円(税込) | 2,772円 |
12か月 | 合計12,936円(税込) | 合計16,500円(税込) | 3,564円 |
24か月 | 合計24,552円(税込) | 合計28,380円(税込) | 3,828円 |
36か月 | 合計34,848円(税込) | 合計38,940円(税込) | 4,092円 |
ご覧の通り、初期費用の影響上mixhostの方が支払金額が安くなります。
エックスサーバーでは頻繁にキャンペーンで初期費用無料をしていますが、それでも12か月以上申し込む場合はmixhostの方が安いという事実は変わりありません。
管理画面・設定のラクさ

次に比較するのはサーバーの管理画面です。
管理画面においてはmixhostは世界で一番使われているcPanelを、エックスサーバーでは独自にデザインしたものを使っています。
それでは具体的に管理画面を見ていきましょう。
【mixhostの管理画面】

ボタンや専門用語が非常に多いですね。
【エックスサーバーの管理画面】

1つの画面で設定項目がまとめられているので、一目で把握できるのがメリットです。
管理画面に関しては好みがあるので一概にどちらがいいということはできません。
ただし僕としては管理画面はエックスサーバーの方が管理画面はわかりやすいと感じています。
僕でさえもmixhostの管理画面には手こずりましたので、初心者の方にはサーバー管理は大変なことでしょう。
しかし、mixhostには「WordPressクイックスタート」サービスがあるので、ほとんどサーバー管理画面を使うことはほとんどありません。
サポート・サービスの充実さ

mixhostとエックスサーバーのサポート、サービスは以下の通りとなっています。
項目 | mixhost | エックスサーバー |
---|---|---|
WordPress簡単スタート | WordPressクイックスタート | WordPressクイックスタート |
無料期間 | 30日間(※返金保証) | 10日間 |
メール問合せ | ○ | ○ |
電話問合せ | × | 平日:10:00~18:00 |
アダルトサイト | ○ | × |
自動バックアップ | ・Webサイト ・メール ・データベース を1日1回過去14日分 | ・Webサイト ・メール を1日1回過去7日分 ・データベース を1日1回過去14日分 |
バックアップの復元 | 無償 | 無償 |
- WordPressブログを簡単に始められるか
- お試し期間はあるのか
- トラブルの時の問い合わせの充実さ
- いざという時のためデータの復旧サービス
こういった初心者向けの項目だけをピックアップして比較しました。
エックスサーバーには電話対応がありますが、mixhostにはありません。
なので急なトラブルや何もわからない初心者にとっては非常に安心です。
しかしバックアップ機能はmixhostの方が期間が長いというメリットがあります。
また初心者のミスでありがちなのが「知らないうちにアダルトサイトと認識されていた」ということがあります。
アダルトサイトというと「出会い系サイト」などをイメージしてしまいますが、その他にも以下のような場合だとアダルトサイトとしてみなされる可能性があります。
- ラブグッズの紹介
- 露出度の高いスマホアプリのレビュー
- 水着や下着商品の販売
例えば妊活サイトを運営する場合も精力剤などアダルトサイトとみなされそうなギリギリのラインがあります。
ブログの内容がはっきりと決まっている初心者ブロガーはほとんどいないですし、路線変更する可能性があるのならmixhostを利用している方が安心です。
運用実績・運営歴

最後に比較するのは両社の運用実績・運営歴です。
なぜならレンタルサーバーとしての運用歴が長ければ、それだけ安定した稼働実績があり、トラブル対応のノウハウを企業が持っているからです。
運営歴は以下の通りです。
項目 | mixhost | エックスサーバー |
---|---|---|
会社名 | アズポケット株式会社 | エックスサーバー株式会社 |
会社設立 | 2016年4月 | 2004年1月 |
資本金 | 200万円 | 9,900万円 |
従業員数 | 7名(2020年7月現在) | 123名(2020年4月現在) |
サービス開始 | 2016年6月 | 2003年7月 |
運営歴 | 4年 | 17年 |
品質保証制度 | ○ | × |
ご覧の通り、エックスサーバーとmixhostでは運営実績が全く違います。
レンタルサーバーのノウハウとしてはエックスサーバーの断然に上でしょう。
しかし運営歴が短いもののmixhostには品質保証制度(SLA)があります。
これはサーバーの稼働率がmixhostが設定した月間稼働率を下回った場合、月額費用の一部を返金するという制度です。
mixhostでは、お客様にサービスを安心してご利用いただけるよう、品質保証制度(SLA)をご提供しております。
引用元:mixhost support「品質保証制度(SLA)について」
万が一ダウンタイムが発生し、ご利用のサービスの月間稼働率の保証値を下回った場合、月額費用の一部をご返金いたします。
ちなみに2019年はmixhostで大きな障害は一切起こっていません。
運営実績だけを見ればエックスサーバーの方がいいですが、稼働率が保証されている面を考えるとmixhostの方が初心者にとっては安心できますね。
まとめ:mixhostは保証が多くて初心者が安心できるレンタルサーバー

mixhostとエックスサーバーをブログ初心者向けに徹底比較しました。
結果はご覧の通りです。
項目 | mixhost | エックスサーバー |
---|---|---|
ブログの表示速度(性能) | ◎ | ◎ |
ランニングコスト (初期費用と月額料金) | ○ | × |
管理画面・設定のラクさ | △ | ○ |
サポート・サービスの充実さ | 〇 | 〇 |
運用実績・運営歴 | △ | 〇 |
mixhostは最新技術が使われたレンタルサーバーというだけあって、サイト表示速度のスコアは100点と非常に高いです。
ただし運営実績が短いことと、管理画面の使いづらさがデメリットとなっています。
しかし、老舗レンタルサーバーのエックスサーバーと比べると、バックアップ機能や稼働率保証がしっかりしており、安心感を与えてくれます。
そのため、長期的なブログ運営としてレンタルサーバーを使うことを見越すと、やはり初心者におすすめなのはmixhostです。
僕はmixhostを使っていますが、特に不満はありません。
mixhostは最新技術でコスパよくブログ運営をしたい人に最適なレンタルサーバーです。
mixhostについてはこちらの記事で詳しく解説してるのでご覧ください。
レンタルサーバーmixhost(ミックスホスト)について知りたい はじめ 今回はmixhostの情報をまとめてご紹介します。 mixhost(ミックスホスト)のサービスの特徴と価格を紹介 mixhost(ミックスホスト)の仕様(ス[…]
mixhostでブログを始めたいなら、下の記事でWordPressクイックスタートを使ったブログの始め方を説明しています。
なんと90秒でWordpressブログを開設することができます。
mixhostでのWordPressブログを始めたいけど…。 レンタルサーバーを使ったことがない! ブログ初心者だけど失敗せずにmixhostでブログを作りたい! はじめ 今日はこんな質問に答えていきます mixhostなら誰で[…]
他のレンタルサーバーも気になるならこちらの記事でレンタルサーバーランキングを掲載しています。あわせてご覧ください。
本気でブログを始めたいけど…どのレンタルサーバーを選べばいいのかわからない。 サイトによってランキングがバラバラだけどなにが正しいの? 本当に超初心者向けのおすすめレンタルサーバーを教えて!! はじめ 今日はこんな疑問に答えていきます。[…]