
- SEOの基本・基礎知識
- SEOが大事といわれる理由
- SEO対策とは何をすることなのか
ブログ運営で1番最初にぶち当たる壁は何といってもSEOでしょう。
事実、僕もその1人でした。

僕は多くの企業サイトを立ち上げ、ブログ歴5年の経験があります。
そんな僕がブログ初心者が知っておくべき「SEOの基本」をできるだけかんたんに解説します。
この記事を読めば必ずSEOの基礎知識を身につけられることができるでしょう。

SEOとは「検索エンジン最適化」のこと

SEO(えす・いー・おー)とは、「検索エンジン最適化」という意味です。
「Search Engine Optimization」の頭文字からとられて、SEOといわれています。
あなたのブログの記事をGoogleやYahoo!といった検索エンジンで検索上位に表示させるテクニックのことを言います。

検索エンジンに信頼されるコンテンツ作りが「最適化」
では検索エンジンに「最適化する」とはどういう意味でしょうか。
答えはGoogleやYahoo!に上位に表示するのが最適だと信頼されるコンテンツ(=ブログ)を作るということです。
インターネット上には無数の情報があります。
検索エンジンはその中から、もっとも検索ユーザーの意図に適している情報をトップに表示させることが仕事です。
そうすることで検索エンジンとしての信頼性があがり、広告収入を得ることをGoogleやYahoo!はビジネスとしています。

例えば、上のイラストの場合だと「大阪 たこ焼き ランキング」というキーワードで調べられていますね。
この場合だと検索エンジンは「ユーザーは大阪にある美味しいたこ焼き屋が知りたい」と判断し、大阪の美味しいたこ焼き屋のコンテンツを表示しています。
このようにブログ記事を検索エンジンに狙ったキーワードで上位に表示させるための作業を「最適化」、または「SEO対策」と呼ばれています。
SEOが大切な理由はユーザーに見つけてもらうため

SEO対策をするのは検索上位にあなたのブログを表示させるためでした。
これが意味することは「特定かつ多くのユーザー(=読者)にあなたのブログを見つけてもらう」ことが目的です。
SEO対策で高い集客力を手に入れる
通常の検索結果を「オーガニック検索(自然検索)」といいます。
SEO対策はこのオーガニック検索で上位表示を目指すことと言い換えられます。
オーガニック検索で上位に表示されることで、より多くの読者があなたのブログにアクセスることが期待できます。

これは検索順位別のクリック率を現したグラフです。
検索順位1位がとれると、約20%の人があなたのブログを読みに行くことを意味しています。
つまり検索されたユーザーの悩みを1番多く解決させられるチャンスということです。
検索上位になればなるほどクリック率は高く、一方5位以下は100人中約3人にしかブログのアクセスを見込むことはできません。
SEO対策をするということは、他のサイトから群を抜いて高い集客力を手に入れられるとても重要な作業ということです。
上位表示で読ませたい人にコンテンツを提供できる
上位表示されるということは、検索エンジンから認められ、それだけユーザーの検索意図との親和性が高いことを意味しています。
先ほどの「大阪 たこ焼き ランキング」のキーワードで検索したのに、「東京の美味しい焼き肉屋」が表示されることは絶対にありません。
もしあなたが「大阪の美味しいたこ焼き屋のランキングが知りたい読者」に向けて記事を書いているなら、「大阪 たこ焼き ランキング」で検索されたときに上位表示されることで、読者とのニーズがマッチしますよね。
届けたい相手に届けたい情報を伝えるためにも、SEO対策は非常に大切ということです。
SEO対策とはユーザーファーストであること

SEO対策するにはどうすればいいのか、それはブログがユーザーファーストであることです。
これが何かは「Googleが掲げる10の事実」を読めば理解できますので解説していきます。
ちなみに、Yahoo!はGoogleと同じ検索エンジンの技術が使われていますので、Googleに寄ったSEO対策をすれば問題ありません。
本日、ヤフー株式会社に対して再び検索技術をライセンス提供することになったことを発表いたします。
引用元:GoogleJapanBlog「Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために」2010年7月27日火曜
また、2020年7月時点では検索エンジンを使う時にGoogleとYahoo!だけで約95%の人に選ばれているという事実もあります。

つまりSEO対策とはGoogle対策とだといっても過言ではありません。
「Googleが掲げる10の事実」が目指すべき方針
Googleは自分たちの進むべき指標として次の10の事実を掲げました。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- Web上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいる時だけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
出典:Google「Google が掲げる 10 の事実」
これがSEO対策における真理です。
そして1番に書かれている「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」というのが、SEO対策がユーザーファーストである理由です。
これはユーザーである読者が「読む価値がある」と判断するもの、読者が読みやすいブログデザインにすることで、上位表示ができるということを意味しています。
ほかのどの項目もユーザーの利便性や役立つコンテンツを提供できているか、というSEO対策の指標になっています。
より詳しいポイントはGoogleが「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」で公開しているのでお時間があれば1度目を通してみてください。
SEO対策には「内部対策」と「外部対策」がある

SEOで最も大切なことはユーザーファースト、つまり読む価値があるほど質の高いコンテンツを提供することでした。
そのSEOを対策するには、大きく分けてブログの「内側で行う対策」と「外側向けに行う対策」の2種類があります。
内部対策(ブログ構造の改善)
ブログ内のSEO対策の改善を行うことを「内部対策」といいます。
具体的には次のものがあげられます。
- タイトルと記事の内容は一致しているか
- meta descriptionタグ内に記事の説明があるか
- パンくずリストが配置されているか
- 画像や見出しが適切に使用されているか
つまり、「読者が読みやすい工夫がされているか」また「ユーザーがストレスを感じる構造になっていないか」ということがSEOの内部対策において重要視されているということです。
ちなみに内部対策を効率的にとるのなら、優良なWordpressテーマを使えば半自動的に対策がとれるのでおすすめですよ。
特に僕がこのサイトで使っている「THE THOR」はSEO内部対策に非常に力を入れているテーマなので気になる方はこちらの記事をご覧ください。
WordPressテーマTHE THOR(ザ・トール)ってすごく評判いいけど実際のところどうなの? THE THOR(ザ・トール)って初心者でも扱えるかな? はじめ 今日はこんな悩みにお答えします。 THE THOR(ザ・トール[…]
外部対策(被リンクの獲得)
ブログの外部要因のSEO効果を高めることを「外部対策」といいます。
この外部対策の具体的な方法は被リンクを獲得することです。
被リンクとはあなたのブログにたいして他のサイトからリンクを張られることを意味しています。
先ほど紹介した「Googleが掲げる10の事実」の中に以下の内容があります。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。
出典:Google「Google が掲げる 10 の事実」
つまりGoogleは被リンクを投票とみなし、被リンクの集まるサイトを良質なコンテンツであると判断している、ということです。
このように、SEOの外部対策をするためには、あなたのブログでは被リンクが集まるような価値がある記事作りが求められていることを意味しています。
まとめ:ユーザーファーストを目指したブログ運営をしよう

SEOの基礎知識についてできるだけかんたんに解説しました。
SEOとは検索結果の上位に表示させるテクニックのことです。
そしてそのテクニックの根本となる考え方はユーザーファーストであることがわかったかと思います。
読者が読む価値があると判断する、良質なコンテンツ作りをすることで、自然と検索エンジンの評価は高くなり、上位表示を期待することができます。
読者が読む価値があると判断する「良質なコンテンツ」を作ることで、自然と検索エンジンの評価は高くなり、上位表示を期待することができます。
まずは小手先のテクニックを駆使するよりも、ユーザーがあなたのブログに行きついてよかったと思えるようなブログ運営を心がけましょう。
ブログ運営に役立つツールはこちらの記事で紹介しています。
初心者が知っておきたいツールだけをまとめましたので、ぜひ合わせてご覧ください。
ブログで使って稼ぐおすすめツールってあるのかな? アフィリエイトブログで収入をえるための必須ツールを知りたい! はじめ 今日はこんな悩みに答えていきます ✅ブログで収入をえる必須ツール10個を具体的に厳選紹介 本記事で紹介する[…]