
- ブログ初心者向けにSEO対策について解説
- SEOの内部対策・外部対策をそれぞれ具体的に解説
- ブログ初心者でもできるSEO対策を紹介
SEO(検索エンジン最適化)の対策ってすごく難しいイメージがありますよね。
ブログ初心者は何をすればいいのかわからないことも非常に多いと思います。

僕自身、ネットビジネスを始めたころはSEOについて全くわからず、かなり勉強をしてきました。
その後、僕は多くの企業にWebサイトを納品してきた経験があります。
この記事では僕が学んできたSEOについて、初心者でもできるような対策方法をご紹介します。
Googleが公開している指標に基づいてわかりやすく解説しているのでかなり信頼性は高いといえるでしょう。
ぜひブログのアクセスアップに役立ててください。

SEO対策とは上位表示すること

SEO(検索エンジン最適化)対策とは、検索結果で上位表示を目的としたサイト構成をすることを意味します。
検索上位に表示されることによって、より多くの読者を獲得することができます。
読者が増えることでブログ運営での収益化にもつながるので、SEO対策はブログ運営において必須の作業となります。
SEOについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
SEO(えす・いー・おー)って何?知る必要ある? みんな「SEOが大事!」っていうけどよくわからない。 ブログ初心者が知っておいた方がいいSEOの知識について教えて! はじめ 今回はこんな悩みに答えていきます。 SEOの基本・基[…]
このSEO対策は具体的にどうすればいいのか、実は大手検索エンジンであるGoogleは答えをほとんど公開していません。
ただし、Googleは指標として次の資料を公表しています。ブログ運営者は一度目を通しておいて損はないでしょう。
これらの指標に基づいたSEO対策をご紹介していきます。
SEO対策は内部と外部の2種類
SEO対策は大きく分けて次の2つがあります。
- SEO内部対策
- SEO外部対策
内部対策とは、ブログを構築する際に行うSEO対策のことです。
内部対策は誰にでも必ずできるSEO対策なので、もしあなたが対策できていない内容があれば今すぐ取り掛かるべきです。
一方外部対策とは、被リンクといった外部要因によるSEO効果を期待するものです。
かなり難易度の高いSEO対策なのですが、効果は絶大なので被リンクが獲得できるように意識したコンテンツ作りをしましょう。
SEOの内部対策

SEOの内部対策には主に次のものがあげられます。
- 常時SSL(https)化
- サイト構造の最適化
- コンテンツの最適化
- 画像の最適化
- ページ表示速度の改善
- モバイルファースト設計
どれもユーザーファーストの概念から考えられたSEO対策になります。
それでは1つずつ解説していきましょう。
常時SSL(https)化
SSL(https)とは利用者が安心したインターネットの利用ができる仕組みのことです。
利用者が訪問したWebサイト、つまりあなたのブログが常にSSL化されているならユーザーは安全な通信ができるという証拠になります。

URLの始まりが「https」から始まっていればSSL化はできているサインです。
このSSL化はGoogleがSEOに影響することを公表しています。
For these reasons, over the past few months we’ve been running tests taking into account whether sites use secure, encrypted connections as a signal in our search ranking algorithms. We’ve seen positive results, so we’re starting to use HTTPS as a ranking signal.(私たちGoogleはHTTPSをランキングシグナルとして採用を始めた。)
引用元:Google Webmaster Central Blog「HTTPS as a ranking signal」
SSL化はレンタルサーバー会社によってはできない場合があるので注意してください。
ConoHa WINGなら手動で設定をする必要がなく、契約申し込み時点でSSL化されたブログを持つことができるので失敗することなくおすすめです。
ブログを始めてみたいけどパソコンが苦手…。 でもConoHa WINGでならかんたんにブログが始められるって聞いたけど本当? ConoHa WINGでWordPressブログの始め方を教えて! はじめ 今回はこの悩みに答えていきます […]
サイト構造の最適化
サイト構造の最適化とは、Googleのロボットがブログ内を巡回しやすいようにするサイト構成のことを意味しています。
このGoogleのロボットをクローラといい、クローラの巡回しやすいサイト構成とは階層化がきれいに整っているサイトのことをいいます。

このようにサイト全体を俯瞰的に見て整っているサイトがSEO評価として高いといわれています。
クローラが巡回しやすいサイト構造にすることで、訪問者もサイト全体を把握しやすく、必要な内容を見つけやすくなります。
つまりサイト構造の最適化は、読者がサイト全体を理解しやすい形に成形することを意味しています。
サイトマップ
サイトマップを作ることはSEOの観点において最も重要です。
サイトマップがあるだけでGoogleのクローラはブログ内のコンテンツを把握しやすくなります。
Googleでもサイトマップの重要性は以下の通り語られています。
次の場合にサイトマップが必要になることがあります。
サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。Googlebot などのウェブクローラは、ページからページヘリンクをたどることによってウェブをクロールします。そのため、他のサイトからのリンクがないページは Google のクローラに検出されないことがあります。
引用元:Google Search Console「サイトマップについて」
ブログを始めて間もないころはサイトマップを作り、Google のSearch Consoleに登録することが必要不可欠です。

サイトマップはWordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を使えば楽作れるので必ずインストールするようにしましょう。
パンくずリスト
パンくずリストとはページの上下関係を可視化したリンクの行のことです。

読者はこのパンくずリストを見ればどんなカテゴリーの内容を見ているのか把握することができます。
このパンくずリストは有料のWordpressテーマを使うだけで勝手に設置することができます。
僕が紹介しているWordpressテーマ「THE THOR」は内部SEO対策にも非常に強い効果があるので、初心者でもかなり楽にブログ運営をすることができます。
WordPressテーマTHE THOR(ザ・トール)ってすごく評判いいけど実際のところどうなの? THE THOR(ザ・トール)って初心者でも扱えるかな? はじめ 今日はこんな悩みにお答えします。 THE THOR(ザ・トール[…]
コンテンツの最適化
コンテンツの最適化とはつまり、読者の検索意図に合わせて興味を引くような有益なブログを作ることです。
読者が検索しそうなキーワードを選定し、そのキーワードに合った内容で記事を書きましょう。
そうすることで読者の満足度を上げることができます。
そしてその記事内で文法の間違いや下手な文章の記事を投稿しないように気を付けることがSEOの評価に影響を与えます。
画像の最適化
画像の最適化には次の2つがあげられます。
- alt属性を記述する
- 画像のファイル名を適切なものにする
alt属性を記述する
alt属性とは代替テキストを意味しています。
画像が表示されなかった場合に変わりに表示されたり、音声認識の際にalt属性が読み上げられたり、画像の代わりになるものを意味しています。
alt属性が記述されることによって画像が文字と同様に扱われ、Googleのクローラが記事の内容と画像の関係性を判断しやすくなります。
この時alt属性に検索キーワードを含めるとSEOに効果的なので実践してみてください。
画像のファイル名を適切なものにする
画像のファイル名もalt属性と同様です。
どんな画像を配置しているのかをGoogleはファイル名からも判断しています。
実際の画像とファイル名が一致していないとSEOとしてはマイナスの効果しかないので避けてください。
例えばレモンの画像なのに「apple.jpg」という名前を付けてしまわないように注意しましょう。
ページ表示速度の改善

ページの表示速度は今後SEO対策でかなり重要視されます。
Googleの公式サイトでもページ表示速度をSEOのメインとなる評価にすることを宣言しています。
Google は、検索結果のランキングで考慮される数百のシグナルにページ エクスペリエンスを追加することで、人々が探している情報やウェブページに簡単にアクセスできるようにすることと、ユーザーが楽しめるエクスペリエンスを提供できるようにサイト所有者をサポートすることを目指しています。
引用元:Googleウェブマスター向け公式ブログ「より快適なウェブの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価」
このページエクスペリエンスの1つとして表示速度があげられます。
ブログ全体の表示速度を上げるのに最も簡単なのは高性能なレンタルサーバーを使うことです。
僕が実際に各レンタルサーバーの表示速度をGoogleのサービス「PageSpeed Insights」で調べた結果、ConoHa WINGが一番早いという結果になりました。
しかも価格は他のレンタルサーバーと比べても圧倒的に安いので、初心者からプロのブロガーまで幅広く使うことができます。
ConoHa WINGについてはこちらの記事でまとめて紹介しています。
本気でブログを始めたいけど…どのレンタルサーバーがいいのかわからない。 ブログ初心者はConoHa WINGがいいって聞いたけどなんで? レンタルサーバー選びで失敗したくないからConoHa WINGについて詳しく教えて! はじめ 今回[…]
モバイルファースト設計

先ほど紹介したページエクスペリエンスの中にモバイルフレンドリー性というものもあります。
これは先述の「Googleが掲げる10の事実」にも次のように書かれています。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
世界はますますモバイル化し、いつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求められています。Google は、モバイル サービスの新技術を開発し、新たなソリューションを提供しています。スマートフォンから Google 検索にさまざまな方法でアクセスできるだけでなく、メールを読んだり、カレンダーでイベントを確認したり、動画を見たりなど、世界中のあちこちからスマートフォンをさまざまな用途に使えるようになりました。
引用元:Googleが掲げる10の事実
GoogleはモバイルフレンドリーなサイトをSEOとして評価していることを意味しています。
モバイルフレンドリーとはスマートフォンでサイトを見たときに、文字の大きさが適切か、モバイルデバイス向けのサイトデザインになっているかなどが判断基準となっています。
特に最近はパソコンを使わないユーザーもたくさんいます。
あなたのブログの読者が、比較的スマートフォンの使用率が高い、例えば学生や女性会社員などを想定しているならスマホ向けデザインに対応するべきでしょう。

モバイルフレンドリー性の高いブログを運営するならモバイルファーストを意識したWordPressテーマを使うことがベストといえます。
モバイルフレンドリー性の高いブログを運営するならモバイルファーストを意識したWordPressテーマを使うことがベストといえます。
特にスマホ表示に特化したWordPressテーマは「STORK 19」です。
パソコン表示とスマホ表示との互換性が高くテーマとなっています。
また、スマホの表示速度はどうしても落ちてしまうのですが、STORK 19はモバイル向けに作られているので、他のWordPressテーマと比べるとあまり影響はありません。
STORK 19についてはこちらの記事でまとめています。
WordPressテーマSTORK19(ストーク19)ってキレイで使いやすそうだけどどうなの? はじめ 今日はこんな悩みにお答えします。 STORK19(ストーク19)の特徴を解説 STORK19(ストーク19)の仕様を紹介[…]
SEOの外部対策

SEOの外部対策は難易度が非常に高いです。
しかし原理はシンプルなのでぜひこの機会に覚えてしまいましょう。
SEO外部対策とは被リンクの質と数
外部要因として影響するSEOの評価は被リンク(バックリンク)の質と数です。
被リンクとはあなたのブログに他サイトからリンクされることを意味しています。
Googleはこの被リンクが多いサイトを多くのユーザーに評価されている価値の高いコンテンツとして判断しています。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
引用元:Googleが掲げる10の事実
またこの被リンクはリンクをしたサイト側の影響力を受けます。
リンクをしたサイトが検索エンジンからの高評価を得ている場合、その被リンクの効果は高まります。
つまり高品質なサイトからの被リンクをたくさん獲得することで、SEO評価はかなり上がるということです。
被リンクの獲得方法
被リンクを獲得するには一次情報、つまり実際に体験、考察から得たオリジナルの情報を記事にすることが重要です。
たとえば、「実際に購入した商品のレビュー記事」、「資格取得までの実際の勉強方法」などが一次情報といえます。
こういった一次情報を書いて引用を狙うことで被リンクの獲得を図りましょう。
もちろん引用を狙うには読者が満足するような「読むだけの価値がある」コンテンツを提供しなければなりません。
地道な努力となりますが、ユーザーファーストを意識したブログ運営を心掛けましょう。
まとめ:SEO対策は読者満足度の高いブログ作り

SEO対策について解説してきました。
SEO対策は検索結果で上位表示させるためにも必要な作業です。
具体的には内部対策と外部対策の2つがあり、それぞれに取り組んでいかなければなりません。
まず初心者でもできる内部SEO対策から始めていきましょう。
- 常時SSL(https)化
- サイト構造の最適化
- コンテンツの最適化
- 画像の最適化
- ページ表示速度の改善
- モバイルファースト設計
そして記事の質を上げ、読者満足度を高めていきましょう。
そうすれば被リンクを獲得するチャンスも増え、よりSEOの評価を上げることができます。
読者満足度の高いブログ運営をするためにも必要となるツールがあります。
こちらの記事で紹介しているので、使っていないツールがあるのならぜひご活用してみてください。
ブログで使って稼ぐおすすめツールってあるのかな? アフィリエイトブログで収入をえるための必須ツールを知りたい! はじめ 今日はこんな悩みに答えていきます ✅ブログで収入をえる必須ツール10個を具体的に厳選紹介 本記事で紹介する[…]