
- WordPressテーマとは
- 初心者向けWordPressテーマの選び方
WordPressブログをするにあたってテーマ選びは非常に重要です。
テーマ選びを失敗すればデザイン性が低くなるどころか、ブログにアクセスされる機会さえ失ってしまう可能性があります。
しかしどれも同じように見えるし、違いがわかりづらいから、初心者ブロガーが選ぶことは本当に大変です。

こんな悩みを解決するには次の2つを理解しなければなりません。
- そもそもWordPressテーマとは何なのか
- WordPressテーマの評価基準は何なのか
この2つを理解せずに適当に見た目だけでWordPressテーマを選んでしまうと、後で必ず後悔をしてしまいます。
それでは初心者ブロガーがWordPressテーマを選びを失敗しない方法を徹底解説していきます。

WordPressテーマとは

まずWordPressテーマとは、公式マニュアルによると以下の通り説明されています。
【テーマ】
サイトの外観を変えるいわゆる「スキン」のようなもので、WordPress サイトの表示の一切を受け持ちます。多彩なデザインの「テーマ」が数多く配布されていて、管理画面から 1クリックで簡単に切り替えられます。
引用元:WordPress Codex「WordPress サイトデザイン リファレンス」
レイアウトや装飾を行なう「CSS」+どこにどのような情報を表示するかの「(x)HTML」+テーマ独自のオプション機能などのセットで、WordPress 本体を触ることなく、サイトデザインを自由自在にカスタマイズできます。
難しいことが書かれていますが、要するにWordpressテーマとは「ブログを運営するための機能詰め合わせパック」です。
WordPressテーマの中には、デザイン、編集機能、内部SEO、これらの要素を自動的に強化するシステムが備わっています。
つまり高品質なテーマを使うことで、誰でも月何百万円と稼ぐトップブロガーと同じブログ環境を持つことができます。
ここで重要なのはWordpressテーマによって機能がまったく違うということです。
- Aというテーマではデザインが悪い。
- Bというテーマでは機能面が使いづらい。
こういうことが普通にありえるわけです。
扱う道具がよくないと、読者に喜ばれる記事を書くことができません。
つまりテーマ選びはブログ運営に大きな影響を与えるということです。
WordPressテーマができること
WordPressテーマの機能は主に次の3つです。
- デザインのカスタマイズ
- 記事作成の機能の追加
- 内部SEO対策の強化
例えば当サイトのトップページの画像が変わる機能もテーマに付属されているシステムの1つです。
他にも、

また、内部SEOについては少しややこしくなりますので以下の通り簡単にまとめます。
【内部SEOとは】
検索エンジン(主にGoogle)から高評価を得やすいサイト構成のことです。
検索エンジンから高評価を得ることで検索されたときに最初のページに表示されやすくなります。
例えばパソコン、スマホなど機械によって見え方を変えている(=レスポンシブ)か、読者にとって見やすいサイトになっているか、などが評価ポイントです。
このようにWordpressテーマを選ぶときは、ユーザーのブログ運営を手助けしてくれる機能が充実しているテーマを選ばなければなりません。
ただ「デザインがいいから」という理由だけでテーマを選んでしまうと、使える機能がまったくなかったり、内部SEOを自分で構築しないといけない、といったブログ初心者にはハードルの高いデメリットが発生します。
WordPressテーマの導入タイミング
WordPressテーマはいつでも変更できるので、「後々変更すればいいや。」と思われるかもしれません。
しかし運営中のテーマの変更にはリスクがあります。
もともと使っていたテーマにはない機能が追加されるので、確実に全体のデザインは崩れてしまいます。
そうなると、何十ページもあるブログのデザイン修正をしなければなりません。
また以前から有効化していたプラグインとの相性が悪く、最悪Wordpressテーマの機能がまったく動かなくなることもあります。
こういった理由から、リスク回避のためにも、Wordpressテーマを導入するタイミングはブログを開始した直後がベストです。
なので「このテーマでやり続けるんだ!」と思えるようなWordpressテーマをブログ開設前に決めておくようにしましょう。
初心者向けWordPressテーマの選び方
それでは次にWordpressテーマの選び方についてご紹介します。
そもそも無料テーマを選んでもいいの?
まず最初に、僕は無料テーマは一切紹介していません。
なぜならほとんどの無料テーマは初心者に不向きだからです。
理由は次の通り。
- 内部SEOが不十分
- カスタマイズがしづらい
- 機能がほとんどない
- サポート体制が不十分
無料テーマはこのような状態です。
サポートがあるわけでもないので、トラブルが起きたときブロガー自ら対処しなければなりません。
「ググって調べればいいじゃないか。」と思われるかもしれませんが、その調べている間にもライバルは記事を書き進め、時間的にロスしてしまいます。
一方有料WordPressテーマは機能が豊富でサポート体制も整っています。
つまり有料テーマを使った方が有利にブログ運営を進められるということです。
僕がこれからブログを始める人に有料テーマをおすすめするのはこのためです。
それでは本題のWordpressテーマを選ぶべき基準についてご紹介します。
テーマ選びの基準①:デザイン・見た目
見た目、デザインはとても重要です。
一般的にブログに訪れた読者は3秒で必要な情報があるかどうかを判断します。
そして必要ないと判断すればそのままブログから離れていってしまいます。
つまりデザインを選ぶときは、ブログで伝えたい内容が一目で伝わりやすいかを基準に考えることが重要ということです。
例えば、あなたのブログの読者がスマホユーザーなら、スマホユーザー向けのデザインにすべきですよね。
またより多くの読者に合わせたデザインにするならレスポンシブに対応したWordpressテーマを選ぶべきです。
想定する読者に合わせてブログデザインを判断しましょう。
テーマ選びの基準②:機能の充実度
WordPressテーマを選ぶときは機能の充実度を詳しく見ておきましょう。
記事作成ツールだと、
- 吹き出し
- マーカー機能
- 枠
- ボタンのデザイン
この辺りは非常によく使う機能なので必ず目を通しておいて損はありません。
またできるだけプラグインを必要としないテーマを選ぶべきです。
プラグインを追加すれば機能をいくらでも増やすことができますが、それだけブログが重たくなります。
また、セキュリティの甘いプラグインを入れてしまうとハッキングされる恐れもあります。
プラグインをほとんど必要としないということは、それだけWordpressテーマの機能が充実している証拠でもあります。
できるだけ追加プラグインを推奨していないWordpressテーマを選ぶようにしましょう。
テーマ選びの基準③:内部SEO対策がされているか
内部SEO対策ができていないWordpressテーマは言語道断、最悪のテーマといって間違いありません。
内部SEO対策となる機能は以下の通りです。
- タイトル設定
- ディスクリプション
- パンくずリスト
- サイトマップ
- レスポンシブ対応
こういった機能が備わっているWordpressテーマが「SEO対策がされている」といわれています。
SEO対策とは、言い換えればそれだけ「読者を満足させる機能が充実している」ことを意味しています。
つまり、優秀なWordpressテーマだと「ALL IN ONE SEO PACK」といったSEO対策向けのプラグインを必要としない、ということです。
内部SEO対策についてはこちらの記事でまとめています。
SEO対策したいけど何をどうすればいいの? 専門的な知識がないから不安でしかない…。 ブログのアクセス数を増やしたいから助けて! はじめ 今日はこんな悩みに答えていきます。 ブログ初心者向けにSEO対策について解説 SEOの内部[…]
テーマ選びの基準④:レスポンシブに対応
まずレスポンシブについて説明します。
【レスポンシブとは】
レスポンシブ ウェブ デザインの略称。
パソコン、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズでも最適なサイトデザインに自動的に切り替わる仕組みのこと。
このレスポンシブデザインは検索エンジンGoogle自体が推奨しています。
その背景としてパソコンよりもスマホユーザーの方が多くなってきていることが原因にあります。
こちらの表はパソコンよりもスマートフォンの方が圧倒的に使用率が高いことを表しています。
スマホでパソコンサイトを見ると、文字やボタンが小さくて間違って違うリンクをタップしてしまうことってあって、不快に感じることありますよね。
このようにユーザーにストレスを感じさせるデザインをGoogleは嫌います。
Googleに嫌われたサイトは検索順位で上位に表示することはできません。
そのためブログでも読者に快適に記事を読んでもらうためにもレスポンシブデザインは必要となります。
WordPressテーマを選ぶ際はブログデザインがスマートフォン表示に対応している(=レスポンシブ性のある)テーマを必ず選ぶようにしましょう。
スマートフォン表示(=レスポンシブ)の重要性についてはこちらの記事でまとめています。
レスポンシブって何?ブログで必要なの? かんたんにスマホでもPCでも見やすいブログを作りたい! レスポンシブ対応のWordPressテーマを教えて! はじめ 今回はこんな疑問に答えていきます。 レスポンシブ ウェブ デザイン[…]
テーマ選びの基準⑤:読み込み・表示速度
サイトの表示速度はこれからますます重要になってきます。
Googleは2018年に以下の文章を公開しました。
表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇する。 表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇する。 表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇する。 表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇する。
引用元:Google「Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed」
また同じくGoogleは2019年に、2021年以降サイトの表示速度を検索順位の指標に入れる(CORE WEB VITALS)という発表もしています。
より多くの読者にブログを読まれるためにも、表示スピードが速いWordpressテーマを選ばなければなりません。
表示速度の速さは各Wordpressテーマのデモサイトである程度判断できます。
デモサイトのURLをGoogleのページ速度測定「PageSpeed Insights」で計測してスコアを見てみましょう。

デモサイトは使える機能をフルで使っているので良いスコアは出ませんが、それでも1つの基準になります。
WordPressテーマごとに具体的に数字を出して表示速度を次の記事でまとめています。
ラクに高速表示をさせたいのであれば絶対に見ることをおすすめします。
Wordpressテーマ選びに悩んでいるんだけど…。 明確にわかる違いで選びたい! 高速表示できるWordpressテーマが気になる! はじめ 今回はこんな悩みに答えていきます 8つの有名Wordpressテーマを具体的に数値化[…]
まとめ:高品質なWordPressテーマでライバルと差を開こう

WordPressテーマの選び方について解説しました。
ブログ運営をするならWordPressテーマはできるだけ早い段階で高品質なテーマを使うことがベストです。
無料テーマと比べると有料テーマを使うだけで、収益化目的のブログ運営のスタートラインが圧倒的に早くなります。
つまり無料WordPressテーマを使っている期間は時間を損しているということです。
もし本気でブログで稼ぎたいのなら、僕の評価基準をクリアしているおすすめのWordPressテーマをこちらの記事で紹介しています。
あわせてご覧ください。
WordPressテーマ多すぎて悩む 本気で稼げるWordPressテーマが知りたい undefined 今回はこんな悩みに答えていきます ランキングから除外したWordPressテーマと理由を全て告白 ランキング審査基準を全て告[…]